MENU

第2号加入者の加入資格に関する届出書が届いた。これってなに?【iDeCo/イデコ】

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
第2号加入者の 加入資格に関する届出書 が届いた。 これってなに?

先日、知り合いの個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)加入者の方から以下の質問がありました。

第2号加入者の加入資格に関する届出書ってのが届いたんだけどこれってなに?
今回は「第2号加入者の加入資格に関する届出書」という書類とはなにか、どう対応すればよいのか等を解説していきます。
また、届く理由についても合わせて解説しましょう。

なお、個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。

この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。

>>個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)完全ガイド

目次

第2号加入者の加入資格に関する届出書とは

それではまず「第2号加入者の加入資格に関する届出書」とはなにかという点からみていきましょう。

簡単に言えばiDeCoの加入資格確認のための届出書です。

iDeCoは加入者の勤務先などによって掛け金上限が異なる

iDeCoは加入者の勤め先などによって掛け金の上限が異なります。

そのため、転職などで加入者の勤め先などが変わって上限などが変わっていないか定期的にチェックされるんですよ。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の毎月の掛け金上限は以下のとおりです。

第1号被保険者(自営業など)68,000円
第1号被保険者(付加年金加入者)67,000円
第2号被保険者(企業型なし)23,000円
第2号被保険者(企業型DCあり)20,000円
第2号被保険者(DBあり)12,000円
第2号被保険者(公務員)12,000円
第3号被保険者(主婦など)23.000円

例えば企業型年金がない会社にお勤めの方は毎月の掛金上限は23,000円ですが、転職してDB(確定給付年金)のある会社に勤めることになれば月の掛金上限は12,000円と大きく下がります。

また、転職しなくても会社が企業型DC(確定拠出年金)を導入したりすれば上限が変わります。

ですからこのような変化がないのか定期的な確認が必要なのです。(本来は変化があった際に自ら届け出をすべきものです)

ちなみに令和6年12月からと少し先になりますが、掛け金上限は変更される予定となっています。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
施行が約2年延期・・・令和6年12月から公務員やDB加入者のiDeCo(イデコ)の拠出限度額が引き上げ iDeCo(イデコ)の拠出限度額が公務員やDB(確定給付企業年金)に加入者の拠出限度額が引き上げられます。 先日からその変更される法令案に関するパブリックコメントが公...

なぜ第2号加入者の加入資格に関する届出書が届く?

前述のような理由からiDeCoの実施機関である国民年金基金連合会は年に1度、第2号被保険者の方の属性を確認をしているんですよ。

勤め先の会社に対して在籍確認など状況確認の書類を送付しており、本人は知らない間に行われています。

しかし、勤め先が返答をしなかったり、転職、退職しても手続きをしていない場合などには確認が取れません。

第2号加入者の加入資格に関する届出書が届いたら

それでは「第2号加入者の加入資格に関する届出書」が届いたらどうすればよいのでしょう?

そのまま勤務してれば勤め先に記入してもらう

前年と同じ会社にそのまま勤めていれば勤め先で「第2号加入者の加入資格に関する届出」に勤務先に記入してもらう必要があります。(基礎年金番号など自分で書く欄も少しだけあります)

加入時の「第2号加入者に係る事業主の証明書」と同様ですね。

「第2号加入者の加入資格に関する届出書」を持って人事、総務、経理などに記入してもらいましょう。

転職している

転職している場合は別途手続きが必要です。

運営管理機関に以下の届け出を出す必要があります。

  • 「加入者登録事業所変更届」
  • 「事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書」

なお、運営管理機関とはネット証券などイデコに加入する手続きをした金融機関のことです。

退職して自営業者、無職、専業主婦(夫)など

退職してまだ転職していなかったり、自営業者になった、専業主婦(夫)になった場合にはこちらも別途手続きが必要です。

運営管理機関に以下の届け出を出す必要があります。

「加入者被保険者種別変更届」
加入者資格が第2号被保険者(会社員)から第1号被保険者(自営業者、無職など)や第3号被保険者(専業主婦)に変わったとい手続きです。

本来は転職、退職したタイミングでやる手続きなんですよ。

あわせて読みたい
退職や転職したら個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はどうなるのか 最近は人出不足が顕著ですね。 いろいろな社長さんとお話する機会がありますが、たいていどの会社も人手不足に悩んでいます。 そのため転職市場が売り手市場となり、転...

国民年金保険料が免除された

退職したりして国民年金保険料が免除(一部免除を含む)された場合はさらにもう一つ手続きが必要となります。

個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)は制度の利用の大前提が「国民年金保険料を払っていること」なのです。

そのため、国民年金の全額免除もしくは一部免除した場合には区分が「加入者」から「運用指図者」と変更となるのです。

加入者資格喪失届

こちらも運営管理機関に出しましょう。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
iDeCo、付加年金、国民年金基金加入者が国民年金を免除申請する前に知っておくべきこと 新型コロナウィルス対策で様々な経済対策が出ています。 そんな中、先日から始まったのが国民年金保険料の新型コロナウィルス感染症の影響による減収の場合に臨時による...

手続きを怠ったらどうなる?

なお、「第2号加入者の加入資格に関する届出書」の提出期限までに手続きが行われなかった場合には以下のような取り扱いとなります。

具体的には以下のような対応です。

SBI証券の対応

「第2号加入者の加入資格に関する届出書」に記載の期限である令和3年(2021年)12月28日(火)までに必要なお手続きがなかった場合、令和4年(2022年)2月26日以降の掛金引落しが停止

出典:SBI証券 『第2号加入者の加入資格に関する届出書』が届いたお客さまへ

引き落としされないつまり、その月は掛けられないということです。

楽天証券の対応

期限までにお手続き等を終了されていない場合は、令和4年2月26日より掛金引落しが停止されますので、ご注意ください。
なお、引落しが停止された分の掛金について後納はできませんので、あらかじめご承知おきください。

出典:楽天証券 国民年金基金連合会から“「第2号加入者の加入資格に関する届出書」提出のお願い“が届いたお客様へ

楽天証券も全く同じですね。

おそらくイデコは間に国民年金基金連合会にはいっていますから他の金融機関でも同じ対応になるかと思います。

なお、イデコは後納はできません。

まとめ

今回は「第2号加入者の加入資格に関する届出書が届いた。これってなに?【iDeCo/イデコ】」と題して第2号加入者の加入資格に関する届出書について見てきました。

まとめると以下の通り。

  • 勤務先が状況確認の書類に回答しなかったり、転職、退職して手続きをしていないと送られてくる
  • 転職していなければ勤務先に書いてもらい提出
  • 転職、退職していたら別途手続きが必要
  • 期限までに手続きしないと2月の引き落としから止められてしまう

該当する方は忘れずに手続きするようにしてくださいね。

なお、転職等の場合には「転退職に伴う個人型確定拠出年金手続きのご案内」が届くケースがあります。

こちらもほぼ同様な仕組みですね。

あわせて読みたい
転退職に伴う「個人型確定拠出年金」手続きのご案内が届いたら無視は駄目絶対!! 最近立て続けに国民年金基金連合会から届いた【転退職に伴う「個人型確定拠出年金」手続きのご案内】についてのご質問をいただきました。 これ放置するとかなり面倒なこ...

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの3社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券の3択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この3つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

マネックス証券 iDeCo

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

さらに2024年8月1日(木)より投資信託の保有でポイントが貯まるようになり、現在の条件なら本命といっても良いでしょう。

松井証券のiDeCo

総合して考えるとこの3つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次