koge– Author –
豊かに生きていく上で必須なのがお金の知識です。
しかし、日本では「お金」が汚いものという認識が根強く、あまり勉強されてきませんでした。そのため今後は老後破産が増えてしまうなんて話もありますね。
そんな世の中を少しでも変えたいという強い信念を元に「お金に生きる」を立ち上げました。
投資歴15年以上、社会保険労務士、中小企業診断士、簿記1級、1級販売士、ファイナンシャルプランナー2級、年金アドバイザー3級持ちの私が「お金」についてどこよりもわかりやすくお伝えることを目指していきます。
詳しくこちらを御覧ください。>>運営者情報
-
報道に騙されるな!!GPIFの公的年金の積立金運用はうまく行っている。むしろ投資家は見習うべき
公的年金の積立金の管理・運用を行う機関のGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)が2019年度(2019年4月〜2020年3月)、2020年1月〜3月の運用実績を発表しました。 2019...投資 -
マイナポイントの予約・申し込み完了。実際にやってみてわかったエラー続出の罠と対策を解説
2020年9月よりマイナンバーカードと連動したキャッシュレス決済をすると最大25%(上限5,000円)を還元される仕組みの「マイナポイント事業」がスタートします。 2020年...キャッシュレス -
在宅勤務(テレワーク)で通勤手当や交通費がでないのは問題か?
在宅勤務(テレワーク)についてご質問をいただきましたのでこの場を借りて解説したいと思います。 ご質問内容は以下です。 2ヶ月近くテレワークで仕事をしていました...社会保険 -
最大35%還元?【マイナポイント】決済会社独自のキャンペーンを比較してみた。
2020年9月(申込みは2020年7月1日開始)よりマイナンバーカードと連動したキャッシュレス決済をすると最大25%(上限5,000円)を還元される仕組みの「マイナポイント事...キャッシュレス -
9月1日開始。マイナンバーカードで最大5000円分もらえるマイナポイントをわかりやすく解説
2020年9月(申込みは2020年7月1日開始)より「マイナポイント事業」がスタート。 2020年6月に終了するキャッシュレス消費者還元事業の後継的な役割とマイナンバーカード...キャッシュレス -
意味あるバラマキ?ポイント還元でキャッシュレス決済はどれだけ浸透したのかをデータから読み解く
2019年10月1日の消費税増税と同時に始まったキャッシュレスで支払うと5%もしくは2%が消費者にポイント還元される「キャッシュレス・消費者還元事業」。 当初の予定どう...キャッシュレス -
雑所得・給与所得の方が持続化給付金を受けるための必要書類等をわかりやすく解説
令和2年6月29日以降から持続化給付金の支給対象者が拡大されます。 具体的には今まで事業所得として確定申告をしていないと個人事業主の方は対象となりませんでしたが、...お金 -
ふるさと納税をすれば 住民税は会社にわかりずらくなり 副業がばれなくなる?
先日、ご質問をいただきました。 同じ疑問を持ってらっしゃる方も多いでしょうからこちらで解説していきます。 内容を要約すると以下のとおりです。 ふるさと納税をすれ...副業 -
雇用保険の追加給付に関するお知らせとお願いが届いたら確認したいこと
もうかなり前の話ですので忘れてしまっている方も多いかもしれません。 厚生労働省の毎月勤労統計の不正。 統計不正により失業保険等の給付が少なくなっていた問題です...社会保険 -
住民税が高いぞと思ったらこれを確認しよう。増えてしまった原因はこれだ!
住民税は少し厄介な税金です。 なぜならば実際に稼いだ時期と納税する時期がかなりズレているからです。 そのため住民税を全く意識せず生活していると住民税を払うため...節税対策