koge– Author –
豊かに生きていく上で必須なのがお金の知識です。
しかし、日本では「お金」が汚いものという認識が根強く、あまり勉強されてきませんでした。そのため今後は老後破産が増えてしまうなんて話もありますね。
そんな世の中を少しでも変えたいという強い信念を元に「お金に生きる」を立ち上げました。
投資歴15年以上、社会保険労務士、中小企業診断士、簿記1級、1級販売士、ファイナンシャルプランナー2級、年金アドバイザー3級持ちの私が「お金」についてどこよりもわかりやすくお伝えることを目指していきます。
詳しくこちらを御覧ください。>>運営者情報
-
サラリーマンが付けている丸い虹色のカラフルなバッジはどこの所属???SDGsについて分かりやすく解説
SDGsってご存知ですか? 名前だけ聞いたことがある。なんとなく知ってる・・・って方が多いと思います。 聞いたことがないぞって方もこんな丸い虹色のバッジをスーツに...投資 -
確定申告を電子申告にすれば10万円おトクってほんと??
先日、クラウド会計のフリー(freee)から「10万円おトクな電子申告のご紹介」ってタイトルのメールが届きました。 電子申告したほうがオトクですよってことが言いたい...節税対策 -
小型株効果とはなにか。小型株の方が株価が上がりやすいのは本当なのかについて考える
投資のアノマリー(経験則)の一つに「小型株効果」というものがあります。 簡単に言えば小さい株の方が大型株よりも上がりやすいぜってことなんですね。 いろいろな方...株式投資 -
源泉徴収票をもらえなかったり、紛失したらどうすればよいのか?発行、再発行してもらう方法をご紹介
確定申告でよくある困ることが必要書類がないというケースです。その中でも特に紛失してしまう人が多いと言われるのが源泉徴収票です。紙ベースで確定申告をする際に給...節税対策 -
【源泉徴収票】2019年4月以降の確定申告から添付不要になったが、内容の記載は必要な件。
2019年(平成31年)4月1日以降の確定申告から「源泉徴収票」の添付が不要となりました。 源泉徴収票はかなり無くしてしまう方が多い書類でしたし嬉しい変更ですね。 よ...節税対策 -
銀行よりも対面証券会社のほうが投資信託で損した顧客が多かった件(2019年9月時点)
「顧客本位の業務運営」を金融機関が行っているのかを客観的に確認するため金融庁が求めている「運用損益別顧客比率」など共通KPI。 2019年9月末のまとめ資料が先日発表...投資信託 -
つみたてNISA(積立NISA)がいつ始めても20年間非課税で運用可能に。ルール変更による影響や戦略変更について考えてみる
今までつみたてNISAの枠で投資できるのは2018年から2037年までの20年間までの20年間でした。 ですから2018年からはじめた方は40万円×20年で800万円が非課税投資枠として...つみたてNISA -
アマゾンが日本で初めてBlack Friday(ブラックフライデー)スタート。なにがお得なのか?
最近、世界のセール日が日本に続々上陸をはじめています。 先日、中国最大のセール日「独身の日のセール」が終わったと思ったら、今度はアメリカ最大のセール日「Black ...節約技 -
2020年から投資信託等の分配金に対しての二重課税調整制度開始へ
アメリカなど海外株に投資する投資信託を買っている方に朗報です。 2020年1月1日から投資信託等の分配金に対しての二重課税調整制度が開始されます。 なんだそれ?って...投資信託 -
株注文データ覗き見で勝率100%?「ハイ・フリークエンシー・トレーディング(HFT)」とは。
日経新聞にある記事がでて証券業界が大騒ぎとなっています。 SBI証券などの利用者がハイ・フリークエンシー・トレーディング(HFT)業者から株注文データが覗かれて注文...株式投資