koge– Author –
豊かに生きていく上で必須なのがお金の知識です。
しかし、日本では「お金」が汚いものという認識が根強く、あまり勉強されてきませんでした。そのため今後は老後破産が増えてしまうなんて話もありますね。
そんな世の中を少しでも変えたいという強い信念を元に「お金に生きる」を立ち上げました。
投資歴15年以上、社会保険労務士、中小企業診断士、簿記1級、1級販売士、ファイナンシャルプランナー2級、年金アドバイザー3級持ちの私が「お金」についてどこよりもわかりやすくお伝えることを目指していきます。
詳しくこちらを御覧ください。>>運営者情報
-
楽天キャッシュの楽天ポイント進呈ルール変更へ。
楽天キャッシュ(楽天証券)が興味深い制度変更を発表しました。 楽天キャッシュの楽天ポイントの進呈ルールを変更するのです。 今回はこの件を解説しておきましょう。 ...投資信託 -
住信SBIネット銀行が短期プライムレート引き上げ。住宅ローンの変動金利は今後あがるか?
ネット銀行大手の住信SBIネット銀行が短期プライムレート引き上げを発表しました。 住信SBIネット銀行は17日、短期融資の基準となる短期プライムレート(短プラ)を0.1%...住まい -
なぜ保険のおばちゃんはなぜ強引に契約を推し進めるのか?
先日、知り合いの方から保険について相談を受けました。 その方は4月に入社したばかりの新入社員なんですが、 保険のおばちゃんに強引に話を進められて困っている。契約...保険 -
【2024年版】固定資産税のお得な支払い方法を解説
固定資産税は家や土地などの不動産を所有している方が毎年支払わなければならない税金です。 多くの方は忘れないように口座振替にしているそうですが、実はもっとお得に...節税対策 -
お金の相談は誰にすべきなのか?相談にはいろいろな罠が仕掛けられている・・・
お金の相談ってなかなか周りに相談しにくいですよね。 じゃあ専門家がいいのかといえばそうともいい切れません。 いろいろな罠が仕掛けられているケースも多いのです。 ...お金 -
損してない??太陽光ありのオール電化の人はエコキュートと蓄電池の設定を変更しよう
最近電気代がたかくなっていますね。 そこで電気代対策を考えてみたいと思います。 今回は最近増えている太陽光ありのオール電化の方向けの対策です。 電気代が高騰して...住まい -
iDeCoとNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?
先日、知り合いから「iDeCoとNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?」という質問をいただきました。 この3つともかなりお得な制度ですからすべてやりたいとこ...iDeCo -
三井住友カード&SBI証券のVポイントアッププログラムが2024年5月から条件が厳しく変更へ
先日、SBI証券のクレカ積立について改悪があったことをお知らせしましたが、今度は三井住友カード&SBI証券のVポイントアッププログラムが2024年5月から条件が厳しく変...ポイント -
外貨建資産を持つなら為替差益に気をつけよう。所得税、住民税の対象となるぞ
2022年くらいからアメリカなど各国の金融緩和縮小や利上げ、ウクライナへのロシアが侵攻などもあり、円安ドル高が進行しています。 ここ数年のアメリカ株の人気などもあ...節税対策 -
歴史的な愚策。所得税の定額減税は給料計算、経理担当者泣かせな理由
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。 所得税と住民税を一定額減税する制度です。 これだけ聞くと悪くなさそうですが、給料計算、経理担当者側からみ...節税対策