ファンダメンタルズとは企業の業績などのことで経済の基礎的条件とも言われます。
-
いまさら聞けない「原価率」、「掛け率」、「利益率」。消費者も知っておきたいビジネス用語
少し前にZOZOタウンの前澤社長がアパレル業界の原価率を暴露したことでかなり話題になりました。覚えている方も多いでしょう。 「原価率」ってなんとなくは耳にしますが... -
債務超過とはなにかについてわかりやすく解説。債務超過になったらすぐ倒産?
先日、国の債務超過が過去最高の568兆円になったとの報道がありました。さらっと流してしまう方も多いでしょうが「債務超過」とはどんな状況であるのかご存知でしょうか... -
株式投資で大暴落に巻き込まれないために2つの指標を押さえておこう。
株式相場は昨年末にリーマンショック級というほどではありませんでしたがそれなりの規模の暴落がありました。 今後の相場がどうなるのかは予想は難しいですが、押さえて... -
TOPIX組み入れはいつ?覚えておきたい指数組み入れのルール
IPOをやる上でぜひ押さえておきたいのがTOPIXへの組み入れのルールです そのルールを知っておくだけで今後の予想に役に立つと思います。 今回は指数組み入れのルールを... -
大塚家具が2ヶ月連続売上前年比超え。新聞各社は好意的だが、良いニュースではない理由
先日、大塚家具が月次の店舗売上高を発表。10月、11月と二ヶ月続けて前年比を上回ったというニュースがでていました。 (株)大塚家具(TSR企業コード:291542085、江東... -
私がライザップを投資対象外としていた理由【決算書のここに注目しよう】
最近は株式市場があまりよくありませんが、特にここ最近大きな動きを見せているのがRIZAP(ライザップ)です。2019年3月期の業績予想で、連結純損益が赤字に転落す... -
金利が上がるとなぜ株、債券は下がるのか?
金利と株の関係はかなり深いものになります。 実際株式市場で大きな暴落があった時期には金利の上げの影響であったことも大きいですね。 直近だと2018年2月の暴落... -
身売り??大塚家具の黒字転換を決算書から読み解く。本当にV字回復したのか?
大塚家具が、昨日2018年12月期第1四半期の決算報告を行いました。 そこで驚いたのが9四半期ぶりに黒字転換したとの発表。 ネット上でも大塚家具が黒字転換という記事が... -
【スルガ銀行】かぼちゃの馬車事件で株価暴落しているスルガ銀行の決算書を読み解く
スルガ銀行が揺れています。 シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営するスマートディズ関連で過剰融資を行っていたことが判明したからです。 そのスマートディズは民事... -
日銀短観の見方を覚えよう。株式などの先行指標でトレンドの転換がわかる
日本経済の動向を掴む事ができると言われる指標はたくさんあります。 例えば、「消費者物価指数」「雇用統計」「機械受注」「住宅着工件数」「家計調査」などなど統計デ...