-
楽天証券「5月以降 口座乗っ取りゼロ」絵文字認証と多要素必須化の効果は絶大だった件
今年に入ってから各証券会社で口座乗っ取り事件が相次ぎました。 持ち株を売られて中国株を買われたり、ボロ株を買われたりしたんですよ。 フィッシング詐欺が原因とも... -
ニデック(日本電産)不正会計の疑いで株価急落。背景と投資家が今すぐ取るべき対策
ニデック(旧・日本電産) の株価が急落し大きな話題となっています。 大型株でストップ安はかなり久々ですからね・・・ 「不正会計?」「不適切会計?」という言葉が... -
SNSの銘柄“匂わせ”に要注意|情報ギャップ理論で煽られない投資術
X(旧Twitter)などSNSやYouTubeで、銘柄名を言わずに“ヒント”だけ出す投稿を見かけたことはありませんか? 「調べさせると煽りの効果が高い」という指摘がSNSでも語ら... -
生成AIの次に来るメタトレンド10選|第二のNVIDIA、フジクラをゲットしよう
ここ数年の株の主役といえばNVIDIAでしょう。 瞬く前に時価総額世界一位まで上り詰めました。 昔からNVIDIAを知っている方はパソコンやゲーム機の画像処理のチップを作... -
ヒンデンブルグ・オーメンが点灯。点灯後どうなるのか?過去のデータを分析
「ヒンデンブルグ・オーメン(Hindenburg Omen)が点灯」。この一文だけでSNSがざわつき、メディアが「暴落シグナル」見出しを並べるのは毎度の風物詩です。 実際、NY市... -
株・投信手数料が0円!GMOクリック証券の手数料無料化を発表
「売買益より手数料の方が高かった…」そんな経験、ありませんか? 手数料は投資家の敵。 しかし2025年9月、GMOクリック証券が株式・投資信託の完全無料化を宣言しました... -
損切りできないのは才能不足ではなく“脳の仕様”。克服するための行動経済学ガイド
「株価が戻るまで待てばいい」「あと少しでプラ転するはず」 そんな淡い期待が損切りできない状況を長引かせ、ポートフォリオ全体のリターンを蝕みます。 本記事では行... -
知らないと損する!民事再生法と破産の違い│AI企業オルツの民事再生申請で注目の再建型手続きを徹底解説
粉飾決算が発覚し上場廃止(2025年8月31日予定)となるオルツは、2025年7月30日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請しました。 負債総額は約24億円、スポンサー型再建を... -
個人投資家必読。SNSやブログ投稿も危険?無登録営業リスクと風説の流布対策
「ちょっとした相場観をX(旧Twitter)でシェアしただけ」「仲間内のオンラインサロンで銘柄を推奨しただけ」 「有料noteで銘柄を推奨しただけ」 そんな軽い気持ちが、... -
ChatGPTを決算分析や銘柄探しなど株式投資に活用すると捗る件
ChatGPTなど生成AIはどんどん賢くなっています。 すでにIQ換算で120を超えて東大生レベルという話も・・・ 自分たちがやってきた作業の多くはChatGPTで代替可能ですし、... -
単元未満株はやめとけ?デメリットと注意点、手数料、貸株まで丸わかり
「任天堂株を買いたいけど一度に130万円はムリ…」「NISAでもっと分散したい」。そんな悩みを一気に解決してくれるのが単元未満株(端株・ミニ株)です。 通常、国内株は... -
日本版政府系ファンド創設で株式市場への影響は?株価上昇に期待
経済安全保障や少子高齢化による財政悪化が叫ばれる中、公明党が参院選公約に掲げた「日本版ソブリン・ウェルス・ファンド(政府系ファンド)」構想に個人的に注目して...