-
2024年の大納会、2025年大発会の日、営業時間等を解説。いつまで、いつから株の売買できる??
2024年は円安の影響も大きくインフレ傾向が強く株価はかなりあがりました。 そんな2024年の株取引はいつまでできるのかご存知でしょうか? また、2025年はいつから株の... -
損出し、益出しはお済みですか?年末の株式取引で節税する方法を解説
1年の株式投資で得た利益や損失は「損出し」や「益出し」というテクニックを使うことで少しでも節税できる可能性があります。 「損出し」は利用している方が多いですが... -
株式投資のための決算書の読み方を勉強するのにおすすめな本10選
株式投資をするために決算書を読む事はとても重要です。 決算書をみればその企業の置かれている状況がよく理解できます。 また、将来の布石がどれくらい打たれているか... -
株主番号について解説。継続保有と判断されるために知っておきたい株主番号が変更される条件は?
株主優待の条件等を変更する企業が増えてきています。 その中で最近多いのが継続保有を条件とする変更です。 月曜から夜ふかしで話題となった桐谷さんの登場で株主優待... -
株式投資をやっていることを勤務先(会社)にバレないで済む方法
読者様からご質問をいただきましたので今回はこちらの件を考えてみましょう。 会社にバレずに株式投資をする方法はないでしょうか? 株式投資は昔と比べれば多少一般化... -
3%以上の株を保有していると配当金課税(約20%)ではなく総合課税(最高55%)になることをご存知ですか?
先日、議員に立候補している方が「お金持ちだけ優遇されている」とおっしゃってました。 「例えばソフトバンクの孫正義さんなんか役員報酬とらずに配当金だけで生活して... -
合法に取引先や勤務先、転職先などの決算書を入手する方法
最近時々聞かれる質問があります。「○○って会社の決算書を入手することはできませんか?」といったような内容です。 上場していれば決算書は開示されていますが、それ以... -
なぜ自分が株を買うと下がり、売ると上がるのか?曲げ師になってしまう理由と対策を考える
最近、ネット上でその人が株を買うと株価が下がってしまい、売ると株価が上がるという「伝説の曲げ師」が有名になってきています。 たしかにその人が買うと下がってます... -
金融所得課税を見直しする根拠となっている1億円の壁とは。わかりやすく解説
石破内閣の政策で大変注目されているのが「金融所得課税の見直し」です。 現在の金融所得は分離課税(他の所得と分けて考える)で20.315%(所得税、住民税、復興特別所... -
配当金や株主優待がでる銘柄は実は損かもしれないってご存知でしたか?
先日、親戚が株を始めたいということで少し相談をされました。 その方はもうすぐ定年を迎えるため、ボケ防止と老後の収入を増やすために株を始めたいとのこと。 近所の...