-
長期投資なら負け知らず??投資初心者こそ知っておくべき米国株
2017年から個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入が緩和されほぼ全員が加入できるようになりました。 また、2018年からはつみたてNISAが始まり投資をはじめる方が増えていま... -
分散投資するなら相関関係を見よう【iDeCo/イデコ】【つみたてNISA】
長期投資をされる方は分散投資をしてリスクを減らすことを考えられると思います。 どの本を読んでも分散投資を勧められているケースが多いです。 特にこのサイトでも何... -
職場つみたてNISAとは。メリット・デメリットを考えてみる。
つみたてNISAが始まって5ヶ月が経ちました。 3月時点で加入者が50万件を超えるなど順調な滑り出しとなっています。 金融庁ではさらなる「つみたてNISA」の普及を目... -
8資産、4資産などの均等分散バランスファンドの本当に良いのはどれか?成績などを比較してみた。
バランスファンドもいろいろありますが、最近人気なのが8資産や4資産などに均等に分散するタイプが人気となっています。 投資の有名な格言に「卵は1つの籠に盛るな」... -
先進国株式インデックス投資信託の本当によいのはどれか?成績などを比較してみた
先進国株式のインデックスファンドも信託報酬戦争もそろそろ終わりかな?って水準まで来ました。 三菱UFJ国際の「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」が... -
【つみたてNISA】相場の落ち込みと合わせるように人々の興味(検索数)も大幅減していた
このサイトでも何度もご紹介していますつみたてNISAですが今年になって解禁された割に最近ちょっと話題性が薄く検索数も大幅に減っているようです。 今回はこの件を見て... -
つみたてNISAの新たな本命?【eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)】がつみたてNISAに登場
新たなつみたてNISAの本命ともいえる商品が登場してきました。 eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)です。 eMAXIS Slimは信託報酬率が最安値水準を維持する事をウリにし... -
SBI証券で米国株式・ETFの定期買付けサービススタート。NISAにしとけばよかった・・・
SBI証券でかなり魅力的なサービスが始まりました。 それは米国株式とETFの定期買付けサービスです。 これがあるならつみたてNISAじゃなくてNISAにしとけばよかった・・... -
【SBI証券】つみたてNISAの商品を追加。とうとうあの商品もきた!!
SBI証券がまたまたつみたてNISA向けの商品ラインナップを追加しました。 つみたてNISA用で登録されているほぼすべての商品がラインナップ入りする勢いですね。 現在つみ... -
老後に必要な金額から毎月のつみたて金額を考える方法【つみたてNISA】【個人型確定拠出年金(iDeCo)】
いくらつみたてすれば良いのだろう? 2017年から個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入できる方が増え、2018年からはつみたてNISAが開始と将来へのつみたてできる仕...