-
つみたてNISA利用者が増加。特に若者層の利用が拡大。最新統計データが発表
2022年6月時点のNISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査が金融庁から発表されました。 特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者の伸びですね。 特に若者の利用が... -
利回りが高い外貨建債券。円安の状況下でも買うべき?シュミレーションしてみた
アメリカを中心に利上げをする国が多く、債券の利回りもかなり高くなっています。 そりゃあ「株じゃなくて債券買うわ」という感じになるのが分かるかなり魅力的な水準で... -
マネックス証券の投信つみたてで条件達成するともれなく200ポイントプレゼント。
先日、SBI証券の投信つみたてのキャンペーンをご紹介しましたが、かなり似たキャンペーンがマネックス証券でも実施されていますのでご紹介しましょう。 こちらはマネッ... -
SBI証券で投信積立をして条件を満たすと500ポイントもれなくもらえるキャンペーン
SBI証券でかなり嬉しいキャンペーンが実施されていますのでご紹介しましょう。 SBI証券で投信積立をすると最大5万ポイント。 条件を満たすともれなく500ポイントがもら... -
10月末時点の「SBIラップ」と「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の成績比較
SBI証券が鳴り物入りで始めた「SBIラップ」。 AIを搭載し40種以上のマーケットデータを分析、市場動向を先読みし投資配分を最適化するファンドラップとのこと。 2022年3... -
トータルリターンと騰落率ってどう違うの?わかりやすく解説
証券会社各社の投資信託のページにいくと信託報酬率などと並んで「トータルリターン」や「基準価額騰落率」が表示されています。 この2つかなり似ていますのでちょっと... -
【ARK】過去に話題になった投資商品はその後どうなったのかを検証してみた【レバナス】
いろいろな投資商品が毎月のように発売されていますよね。 その中には大きな話題となる商品もあります。 しかし、そんな人気となった商品なのに最近聞かないな???っ... -
マネックスポイントで投資信託が買えるように。マネックスポイント投資が10月20日スタート
マネックス証券でマネックスカードを使って投資信託の積立投資をすると1.1%のマネックスポイントが貯まります。 そのマネックスポイントの使いみちに「投資信託」が追... -
Jトラストグローバル証券 って怪しい?突如として謎なメールが来るようになった件
最近、「Jトラストグローバル証券」という謎な証券会社から突然メールが来るようになって疑問に思っている方がお見えではないでしょうか? 私もその一人です。 今回は... -
マイ転。9月末時点の「SBIラップ」と「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の成績比較
SBI証券が鳴り物入りで始めた「SBIラップ」。 AIを搭載し40種以上のマーケットデータを分析、市場動向を先読みし投資配分を最適化するファンドラップとのこと。 2022年3... -
岸田総理がNISA恒久化、ジョブ型雇用への改革などを演説。演説内容を解説
金融庁や日本証券業協会、投資信託協会が提言を出していましたが、NISAの恒久化は現実的なものとなりそうです。 岸田総理がニューヨーク証券取引所でNISAの恒久化につい... -
楽天証券で「米国ETFラップ」始まる。運用報酬年率0.88%
楽天証券がスマートプラスと組んで米株運用に特化した投資一任サービス「米国ETFラップ」の提供を開始することを発表しました。 今回は米国ETFラップについて解説してい...