-
SBIラップの4月〜6月の運用報告書が交付。損益、手数料はどうなった?
本サイトでSBIラップとeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を同時に同金額を購入する企画を実施しています。 >>「SBIラップ」対「eMAXIS Slim バランス(8資産均等... -
高利回りだけどEB債(仕組債)に投資する意義はない!リスク、コストなどを解説
金融庁が定期的に発表している「資産運用業高度化プログレスレポート」 2022年版では米国のアクティブファンドは投資する意義な統計上ないという衝撃的な内容や企業型確... -
auAMレバレッジ NASDAQ100登場。信託報酬がレバナス系で最安値
auアセットマネジメント株式会社から興味深い投資信託が登場します。 「auAMレバレッジ NASDAQ100」です。 最近流行りのレバレッジを掛けるタイプの投資信託でNASDAQ100... -
クレカ投信積立に新たな選択肢?セゾンポケットの還元率が最大0.5%へ引き上げ
マネックス証券やauカブコム証券など参入企業がどんどん増えて、クレカ積立を巡って各社の争いが激化していますね。 6月19日からは楽天キャッシュでの投信積立も開始さ... -
今もらえる10万円と1年後もらえる11万円。どちらを選択する?金融リテラシー調査2022の結果。
先日、金融広報中央委員会よりかなり面白い調査が発表されました。 「金融リテラシー調査 2022年」です。 これは2022年2月25日(金)~3月14日(月)に全国の18~79歳の個人... -
SBI証券がS株(単元未満株)買付手数料を完全無料化。他社と比較してみた
株式投資はある程度まとまった資金が必要となります。 しかし、かなり少額から投資をする方法があります。 単元未満株です。 そんな単元未満株についてSBI証券がS株(単... -
6月末時点の「SBIラップ」と「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の成績比較
SBI証券が鳴り物入りで始めた「SBIラップ」。 AIを搭載し40種以上のマーケットデータを分析、市場動向を先読みし投資配分を最適化するファンドラップとのこと。 2022年3... -
米国株のアクティブファンドは「買わない方がよい」?金融庁が投資する意義がほとんど無いことを指摘
金融庁が毎年発表している「資産運用業高度化プログレスレポート」 こちらの2022年版が出ましたのでみてみました。 今回も前回と同じく「大手のアクティブファンドはま... -
楽天キャッシュでの投信積立を設定してみた。設定方法を画像で紹介。面倒だが一度設定してしまえば自動で投資が可能
6月19日から受付がはじまった楽天キャッシュ決済での投信積立。 早速設定をしてみました。 かなり設定は面倒でしたね笑 今回は今後設定する方ためにそのあたりを解説し... -
楽天キャッシュ決済での投信積立を楽天ギフトカードを使えば1%以上の還元?
6月19日から受付がはじまる楽天キャッシュ決済での投信積立。 改悪が続く楽天経済圏の中で唯一の希望みたいなところがあります笑 そんな楽天キャッシュ決済での投信積立... -
日本人は貧乏に?新型MacBook Airを買うのに必要な労働時間を日米で比較してみた
最近、円安などの影響で様々なものが値上がりしています。 先日もAppleから発表されたMacBook Airの新型も前機種の価格と比べて5万円ほど高くなっています。 日本人から... -
LINE証券でSTOはじまる。STOとはなにか、参加方法などを解説
LINE証券でSTOという聞き慣れないサービスが開始されます。 今回はSTOについてなにか、LINE証券のSTOに参加する方法などについて解説していきます。 STOとはなにか STと...