-
GDP世界2位の「中国」への投資はどうなのか?中国株を買うならこの証券会社がおすすめ
最近、米国株の人気が高まっています。 米国はGDP世界1位ですし、今後も強いことが予想されますし、SBI証券、マネックス証券、楽天証券による米国株式最低手数料の値下... -
THEO+docomo(ドコモ)レビュー。THEO(テオ)との違い、手数料、メリット・デメリットなどを解説
投資に対してこういう考えというのを指定しておけば銘柄選択からリバランス、売却まで基本的に自動で運用してくれるロボアドバイザーの人気が上がってきています。 THEO... -
家族がゆうちょ銀行の投資信託の不適切販売を受けていたらどうしたらよいのか?
先日、ゆうちょ銀行が投資信託の不適切な取り扱いに関する社内調査結果を発表しました。 なんと違反件数がゆうちょ銀行と日本郵便合わせて19,591件と2万件近くもあると... -
特定口座は源泉ありと源泉なしのどちらが良いのか?それぞれメリット・デメリットあり
証券会社や銀行で株式投資や投資信託を始めようとした時、始めのハードルとなるのがどの種類の口座を選択するのかということです。 「NISA口座」といった非課税制度もあ... -
【SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド】レビュー。米国株へ投資する商品の本命?比較検討してみた
ネット証券最大手の SBI証券がかなり攻めてますね。 米国株式の最低取引手数料を無料にしたかと思えば、ウルトラバランス世界株式というカチカチな固いアセットアロケー... -
債券投資とは。〜地味だが比較的安全な投資方法〜
債券投資ってご存知ですか? 昔からある投資先で厚生年金や国民年金などを運用するGPIFでも50%(残りの50%が株式)が投資されています。 株式投資と比較して地味なため... -
消費税増税が株式投資などに与える影響は?過去の増税時の株価の動きを調べてみた
2019年10月1日から消費税が8%から10%に増税されます。 また、それと合わせて一部の飲食料品、新聞の税率を8%に据え置く軽減税率も導入。 さらに中小企業でキャッシュ... -
金融庁が提案するつみたてNISA奨励金の非課税措置とは
毎年、この時期になると各省庁が次の税制改正に向けて様々な意見を出します。 iDeCoを管轄する厚生労働省やつみたてNISAを管轄する金融庁もそれぞれ意見を出しています... -
「楽天証券」ポイントで国内株が購入可能に。SBIネオモバイル証券と比較してみた
楽天証券がまた攻めてきましたね。 今度は楽天ポイントで国内株を購入が可能になったのです。 もともと楽天証券では楽天ポイントを使って投資信託は購入できました。 そ... -
金を買うなら消費税増税前の駆け込みが正解?金はちょっと特殊な事情あり
「有事の金(ゴールド)」とはよく言われますが、最近の米国、中国の貿易戦争の影響も大きいのか金相場がかなり上がっています。 そんな状況ですから「金」の購入を検討...