「米国株」の検索結果
-
4月末時点の「SBIラップ」と「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の成績比較
SBI証券が鳴り物入りで始めた「SBIラップ」。 AIを搭載し40種以上のマーケットデータを分析、市場動向を先読みし投資配分を最適化するファンドラップとのこと。 2022年3... -
大和証券系のスマホ証券「CONNECT」で株のタイムセール、ポイント投資はじまる
大和証券グループのスマホ証券「CONNECT(コネクト)」が新たなサービスはじめると発表しました。 特にLINE証券で人気のある株のタイムセールを実施するのはかなり大き... -
楽天・全世界株式インデックスファンドが組入ETFを変更してVTを買うだけのファンドでなくなる件
人気のアメリカのETF「VT(バンガード・トータルワールドストックETF)」に気軽に日本の投資信託で投資ができることで人気であった「楽天・全世界株式インデックスファ... -
「SBIラップ」対「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」。実際に同金額を同日に買って比較してみた
SBI証券が鳴り物入りで始めた「SBIラップ」。 AIを搭載し40種以上のマーケットデータを分析、市場動向を先読みし投資配分を最適化するファンドラップとのこと。 2022年3... -
イデコ(iDeCo)はお得な制度なのに知名度は低く、利用したくない方が約40%いる件
投資信託協会が統計資料を公開しました。 「2021年(令和3年)投資に関するアンケート」です。 つみたてNISAに続いて、今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の結果... -
SBI証券の買付手数料無料の米国ETFが拡大。マネックス証券、楽天証券と比較してみた
SBI証券が米国ETFの買付手数料無料を拡大(入れ替え)しました。 日本で人気のあるVTIやVTなどのETFも対象となっています。 中でもVTIは厚切りジェイソンさんがテレビで... -
【逆イールド】過去の発生を検証してみた。
最近、アメリカ株がウクライナ侵攻の影響もあり、上下に動いていますが、そこで注目されるのが「逆イールド」です。 米国のトランプ大統領も2019年に逆イールドが発生し... -
SBI証券でAI搭載のファンドラップ「SBIラップ」提供。手数料0.66%で全自動
SBI証券がAIを搭載し40種以上のマーケットデータを分析、市場動向を先読みし投資配分を最適化するファンドラップ「SBIラップ」を提供することを発表しました。 今回はSB... -
マネックス証券が3月22日約定分から現物取引手数料の引下げ。一気にシェア獲得を狙うか?
マネックスカードでの投信積立の還元率を1.1%と業界最高とするなど最近攻めているマネックス証券。 >>マネックス証券のクレカ投信積立の付与ポイントが1.1%!!2月25... -
厚切りジェイソン推奨のVTIについてわかりやすく解説。買い方、構成銘柄、株価推移など
先日、「Why Japanese people!」で有名なお笑いタレントの厚切りジェイソンさんが林修先生が司会をしている「日曜日の初耳学」という番組で投資について語ってらっしゃ... -
SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)が爆誕。米国のみのバランスファンドをレビュー
SBIアセットマネジメント株式会社からまたまた興味深いファンドが登場します。 「SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)」(愛称:まるっと米国)です。 これ一... -
LINE証券のつみたてNISAはあの「野村スリーゼロ先進国株式投信」が採用で魅力的
LINE証券が2022年2月9日からつみたてNISAの提供をはじめました。 つみたてNISAの取り扱いとしてはかなり後発ながらかなり魅力的となっていますのでご紹介していきましょ...
