「米国株」の検索結果
-
2019年3月までのSBI証券のiDeCoトータル・リターンランキング。またもやリートが強し!
個人型確定拠出年金(iDeCo)のような長期投資は分散投資が基本です。 実際、毎月トータル・リターンランキングを確認していますが、その時期によって調子の良い分野が違... -
SBI証券のつみたてNISAトータル・リターンランキング。不人気商品が上位を席巻
先日、SBI証券iDeCoのトータル・リターンランキングの記事を書いたところ、好評でしたので今回はその続編としてSBI証券のつみたてNISAトータル・リターンランキングをみ... -
2019年2月までのSBI証券のiDeCoトータル・リターンランキングが意外な結果
昨年(2018年)は年末に結構大きな下げもありました。その反動か、1月2月はそれなりの相場となりましたね。 そこで今回は2019年2月までの相場を振り返る意味で個人型確... -
【つみたてNISA(積立NISA)】迷ったらこれ。おすすめ投資信託5選
つみたてNISA(積立NISA)の取扱商品が各社続々でてきています。 特にSBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券あたりはかなりの充実度です。 また、商品数こそ少な... -
株式投資で大暴落に巻き込まれないために2つの指標を押さえておこう。
株式相場は昨年末にリーマンショック級というほどではありませんでしたがそれなりの規模の暴落がありました。 今後の相場がどうなるのかは予想は難しいですが、押さえて... -
当選確率100倍?One Tap BUYがIPO(新規上場株式)に気軽に参加できる「誰でもIPO」を開始へ
1,000円から株が買えるスマホ証券として一部で評判となっているOne Tap BUY(ワンタップバイ)ですが、 2018年11月下旬からIPO専用アプリをスタートすると発表しました... -
「ダウ」対「S&P500」対「日経平均」対「TOPIX」対「香港ハンセン」それぞれの株式指標を比較してみた。長期間投資をするとどうなっていたのか?
日本人は米国など海外の人と比べて株式や投資信託の購入がかなり少ないというデータがあります。 日本人の金融資産における現金預金の占める割合は約52%、対してアメ... -
SNS別シェア数ランキング。意外な記事が上位に・・・
おかげさまでいろいろな記事を読んでいただきシェアもしていただいております。 今回はそれを総括する意味も込めましてSNS別でシェア数ランキングをみていきたいと思い... -
【SBI証券】個人型確定拠出年金(iDeCo)のセレクトプランへの変更はいつがよいか?過去のアノマリーから考える
先日このサイトでもお伝えしたとおり、SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)から新しいプラン(セレクトプラン)が誕生しました。かなり魅力的な商品が並んでいますので... -
【セレクトプラン編】私ならこれを選ぶSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)おすすめ配分。運用商品を比較検討してみた。
SBI証券と楽天証券で始まった個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の巡っての戦いは、マネックス証券、イオン銀行、大和証券、松井証券などの後発の参戦もあり手数料無料...