勉強に関する「お金に生きる」の記事はこちらからご覧いただけます。
勉強
- 2023年8月27日
- 2023年8月29日
資格マニアが厳選。株式投資や資産運用に役立つおすすめ資格。
最近、新しいNISAが始まるからなのか株式投資や資産運用の勉強方法を聞かれるケースが増えてきました。 株式投資や資産運用するためには様々な知識が必要なんですよ。 その習得のため […]
- 2021年12月24日
- 2021年12月26日
株式投資のための決算書の読み方を勉強するのにおすすめな本10選
株式投資をするために決算書を読む事はとても重要です。 決算書をみればその企業の置かれている状況がよく理解できます。 また、将来の布石がどれくらい打たれているかなど今後の成長性な […]
- 2021年11月15日
- 2021年11月17日
金融庁が「うんこお金ドリル」第二弾経済編を公開。子供のうちからお金の勉強をしよう
金融庁が話題の「うんこお金ドリル」の第二弾を公開しました。 第一弾は生活編でしたが、第二弾は経済編とビジネスよりな内容となっています。 子供がとっつきやすい「うんこドリル」で子 […]
- 2021年9月10日
- 2021年9月12日
Udemyは割引が大きすぎて怪しい?実際に試してみたら動画版noteだった
読者様からご質問をいただきました。 Udemyというサイトの動画で投資の勉強しようと思うのですが、割引が大きすぎて怪しいです。どう思われますか? 今回はこの質問について考えてみ […]
- 2021年3月21日
- 2021年9月14日
経済的自立した早期リタイア「FIRE」するなら資格の取得も選択肢
最近、FIREという言葉が流行っています。 テレビでも特集が組まれていますし、本屋さんでもちらほら見かけるようになりました。 この言葉自体は最近特に聞くようになりましたが、意外 […]
- 2021年3月19日
- 2021年11月15日
金融庁が小学生向け「うんこお金ドリル」を公開。お金の勉強は早いほうがよい
金融庁がかなり面白いコンテンツを出していますのでお知らせします。 小学生の間で流行っている株式会社文響社が出版する、全ての問題に「うんこ」を使って作られた学習ドリルの「うんこド […]
- 2020年12月2日
- 2022年4月22日
投資する際に他人やSNSやYou Tubeを鵜呑みにするな
知り合いの方が日経平均が上がっているのに自分の株はぜんぜん上がっていないと嘆いてらっしゃいました。 これは日経平均なんかもファーストリテイリング(ユニクロ)やソフトバンクなど一 […]
- 2020年10月27日
- 2021年6月1日
BTS株暴落で「株の払い戻し」がツイッタートレンド一位。投資は勉強してから始めよう
「株の払い戻し」というなんか聞き慣れないキーワードがツイッターのトレンド入りしていました。(韓国ではツイッタートレンド1位だったそう) なんでも韓国で大人気となっているBTS( […]
- 2020年6月1日
- 2021年8月17日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始める前に読んでおきたい本3冊
iDeCo(個人型確定拠出年金)は何度かブログで紹介しておりますが大変お得な制度です。 しかし、全く勉強しなくてもOKというものでもありません。 そうはいってもなかなかこのため […]
- 2020年3月24日
- 2021年2月27日
休むも相場。こんなときは投資の勉強をしよう。暴落時に読んでおきたい投資本5選
上げ下げも激しく非常に難しい相場が続いています。 こんなときにはあえて相場から離れてみるのもよいでしょう。 「休むも相場」です。 個人投資家の特権ですね。 そんな休む間はあえて […]