海外ETFに関する「お金に生きる」の記事はこちらからご覧いただけます。
海外ETF
- 2020年12月27日
- 2020年12月29日
話題のサクソバンク証券をおすすめできない理由
最近、 急激話題となっているのが「サクソバンク証券」です。 ツイッタ−などでもサクソバンク証券の口座を開設したという話が溢れています。 これは本サイトでも紹介したことがあります […]
- 2020年8月24日
- 2021年1月11日
【ARKK】はどこの証券会社で買えるのか?破壊的イノベーションをテーマとしたETF
先日、テスラの株に投資をする方法という記事でARKKやARKWという米国のETF(上場投資信託)をご紹介したところ、どこの証券会社で買えるのか??というお問い合わせを何件かいた […]
- 2020年8月23日
- 2021年1月11日
テスラ(TESLA)株の買い方、投資方法をご紹介。トヨタの時価総額超えた急成長の電気自動車メーカー
先日、読者様からご質問をいただいた。要約すると以下のような内容でした。 今一番買いたいのがテスラ株です。 しかし、どうやってテスラ株を買えばよいかわかりません。 アメリカ株を買 […]
- 2019年12月13日
- 2020年6月5日
海外ETFを巡って第二次手数料戦争が勃発。海外ETFを買うなら結局どこがよいのかを考える
auカブコムの手数料値下げを発端としてここのところ証券各社が値下げラッシュとなっています。 投資信託の買付手数料はSBI証券や楽天証券など多くのネット証券がauカブコムに対抗し […]
- 2019年8月21日
- 2020年12月27日
米国株を買うためにドル転するなら住信SBIネット銀行がおすすめ
日本でもSBI証券、マネックス証券、楽天証券による米国株式最低手数料の値下げ合戦が繰り広げられるなどアメリカへ投資する環境がかなり整ってきました。 そのため、日本でもアメリカの […]
- 2019年8月13日
- 2020年12月27日
世界最強の経済大国【アメリカ】へ投資をしよう。米国株を買うならこの証券会社で決まり!
日本でもSBI証券、マネックス証券、楽天証券による米国株式最低手数料の値下げ合戦が繰り広げられるなどアメリカへ投資する環境がかなり整ってきました。 そのため、日本でもアメリカの […]
- 2019年7月25日
- 2020年6月5日
米国株最低手数料0円。海外ETFで少額投資時代が到来か?。おすすめ海外ETF5選
マネックス証券が米国株最低手数料を引き下げたことをきっかけに楽天証券、SBI証券を巻き込んだ争いが起こっています。 気がつけば3社とも横並びで米国株最低手数料は0円に改定されま […]
- 2019年7月9日
- 2020年12月27日
争いが激化!SBI証券が楽天証券、マネックス証券に対抗して米国株式最低手数料無料へ
今月に入り、各社5米ドルで横並びだった米国株式の最低取引手数料をマネックス証券がが0.1米ドルへ一気に50分の1へと引き下げました。 それを受けて翌日にはライバルの楽天証券がマ […]
- 2019年7月6日
- 2020年12月27日
楽天証券が米国株式の最低取引手数料を0.01米ドルへ。1夜にして他社に対抗。
先日、マネックス証券が米国株の最低取引手数料を5米ドルから0.1米ドルへ引き下げしました。 それを受けてライバルである楽天証券は1夜にしてそれに対抗。 米国株式の最低取引手数料 […]
- 2019年7月5日
- 2020年6月5日
米国へ投資するならマネックス証券が有力。手数料を大幅値下げへ
ここのところダウが最高値を更新するなど非常に調子がよいアメリカ株。 それもあり私も含め日本からもアメリカへ投資をしている方が多くなってきましたね。 また、ひと昔前と比較してアメ […]
- 2019年5月28日
- 2020年6月19日
ロボ貯(つみたてロボ貯蓄)のCMに気をつけて!!実はリスク高めのサービスな件。
最近、衝撃的なCMが流れ始めました。One Tap BUY(ワンタップバイ)が5月20日から開始した「ロボ貯(つみたてロボ貯蓄)」のCMです。 「100までいきるってそんなカネ […]
- 2017年7月15日
- 2020年3月29日
とうとうSBI証券が米国株式の成行注文機能追加。これで海外ETFも買いやすく
SBI証券が米国株式の成行注文機能追加を発表 ようやくといってもいいかもいれませんがSBI証券が米国株式の成行注文機能を追加しました。 私も米国株式はもっていませんが海外ETF […]