行動経済学に関する「お金に生きる」の記事はこちらからご覧いただけます。
行動経済学
- 2020年10月28日
- 2020年10月30日
なぜ自分が株を買うと下がり、売ると上がるのか?曲げ師になってしまう理由と対策を考える
最近、ネット上でその人が株を買うと株価が下がってしまい、売ると株価が上がるという「伝説の曲げ師」が有名になってきています。 たしかにその人が買うと下がってますし、売ると上がって […]
- 2020年9月20日
- 2020年9月22日
詐欺・悪徳商法にひっかかってしまうのはなぜなのか?詐欺師が使う5つの心理的テクニックを知っておこう
かなり古くから問題になっていた「ジャパンライフ」の磁気商品のオーナー商法。 ようやく関係者が詐欺容疑で逮捕されました。 被害者は約10,000人にものぼり、被害額も2,100億 […]
- 2020年9月10日
- 2020年9月12日
新総理へ。少子高齢化対策なら【独身税】【ベーシックインカム】【貯蓄税】を検討してみては?
新総理大臣は菅官房長官に決まりそうな情勢です。 その菅さんの方針として携帯電話料金の引き下げなど複数がすでに表にでていますね。 他にも日本の最大の問題かもしれない少子化対策とし […]
- 2020年8月1日
- 2020年9月5日
「パーキンソンの法則」お金持ちになる、お金に困らないために必要なこと
いきなりですが、「パーキンソンの法則」ご存じですか? 「お金に生きる」でも数回取り上げたことがある理論です。 パーキンソンの法則を知っているか知っていないかでお金に関して大きく […]
- 2020年7月23日
- 2020年7月23日
企業の策にまんまとハマり、ポイント還元を意識しすぎて逆に損をしている残念な人たち
先日、知り合いの方からちょっと残念は話を聞きました。 小売店のポイントを貯めていて近くに同様のお店があるのに数十キロくらい先まで買い物に行っている というのです。(もともとは近 […]
- 2020年7月11日
- 2020年7月13日
ダム決壊で株価暴落?デマや噂に騙されないために知っておきたいこと。
先日、知り合いの方から投資に関する相談がありました。 簡単に言えばネットで流れているある噂を信じており 保有している株や投資信託をすべて売ったほうが良いのだろうか? という内容 […]
- 2020年4月28日
- 2020年4月30日
お金持ちと貧乏の分かれ道??間違いだらけの節約法、お金の使い方
読者様からご質問がありましたので今回はこの件を考えてみます。 ご質問を要約すると以下のような内容でした。 最近、結婚したのですが結婚してから主人のお金の使い方がおかしいのでアド […]
- 2020年4月19日
- 2020年6月5日
外出自粛は習慣を変えるチャンス。ラテマネーを撲滅しよう
新型コロナウィルス感染症の蔓延で緊急事態宣言が全国に出されました。 不要不急の外出は自粛している方が多いでしょう。 多くの店舗も休業となっていますからそもそも行けるところは限ら […]
- 2020年4月18日
- 2020年6月5日
国民一律10万円給付で売れる株、投資商品を考えてみた
先日もお伝えしましたが、新型コロナウィルスの経済対策の目玉である「現金給付」が急遽、国民一律10万円給付となりました。 もともと予定されていた条件を満たした世帯に30万円給付で […]
- 2020年3月8日
- 2020年6月5日
「大暴落来ないかな?」と言っていた人が暴落で株を買えなかった理由
知人が株の話のときに必ず言っていたことがあります。 それは 大暴落こないかな? ということです。なんでも大暴落がきたら全力買いして大儲けするつもりのようです。 株価の歴史をみれ […]
- 2020年3月6日
- 2020年3月9日
デマでトイレペーパー品切れ続出の事例から考える。人はなぜ買いだめをしてしまうのか?
新型コロナウィルスにより様々なデマが流されています。 そのうち最も影響が大きかったのがトイレットペーパーやティッシュが不足するというデマでしょう。(マスクは本当に品不足) すぐ […]
- 2020年2月11日
- 2021年1月12日
また【愚策】少子化対策で児童手当拡充を検討。本当に出生率を上げたいならこうしなさい
まだ役所のアイデアで衛藤晟一・少子化担当大臣が安倍晋三内閣総理大臣に提案したレベルのようですが少子化対策で児童手当拡充する案が新聞で報じられています。 しかし、またいつものやっ […]