行動経済学に関する「お金に生きる」の記事はこちらからご覧いただけます。
行動経済学
- 2021年8月20日
- 2021年8月31日
投資をするなら知っておきたい心理の理論10選
個別株やFXで最終的に勝てる人の割合は1割程度とよく言われます。 億トレーダーのように株で大勝ちする人も居ますが、大半の人は少し勝っては大きく負けての繰り返しになるというのです […]
- 2021年8月19日
- 2021年8月21日
【サンクコスト】つまらない映画を最後まで見続ける人は株式投資に向いていない?
投資で負ける大きな要因は人間の心理面にあります。 今回はそんな投資の足かせになってしまう心理的効果の「サンクコスト」について解説していきます。 サンクコストは投資だけに限らず、 […]
- 2020年10月28日
- 2022年4月22日
なぜ自分が株を買うと下がり、売ると上がるのか?曲げ師になってしまう理由と対策を考える
最近、ネット上でその人が株を買うと株価が下がってしまい、売ると株価が上がるという「伝説の曲げ師」が有名になってきています。 たしかにその人が買うと下がってますし、売ると上がって […]
- 2020年9月20日
- 2021年6月9日
詐欺・悪徳商法にひっかかってしまうのはなぜなのか?詐欺師が使う5つの心理的テクニックを知っておこう
かなり古くから問題になっていた「ジャパンライフ」の磁気商品のオーナー商法。 ようやく関係者が詐欺容疑で逮捕されました。 被害者は約10,000人にものぼり、被害額も2,100億 […]
- 2020年9月10日
- 2020年9月12日
新総理へ。少子高齢化対策なら【独身税】【ベーシックインカム】【貯蓄税】を検討してみては?
新総理大臣は菅官房長官に決まりそうな情勢です。 その菅さんの方針として携帯電話料金の引き下げなど複数がすでに表にでていますね。 他にも日本の最大の問題かもしれない少子化対策とし […]
- 2020年7月23日
- 2021年8月4日
企業の策にまんまとハマり、ポイント還元を意識しすぎて逆に損をしている残念な人たち
先日、知り合いの方からちょっと残念は話を聞きました。 小売店のポイントを貯めていて近くに同様のお店があるのに数十キロくらい先まで買い物に行っている というのです。(もともとは近 […]
- 2020年4月28日
- 2021年6月15日
お金持ちと貧乏の分かれ道??間違いだらけの節約法、お金の使い方
読者様からご質問がありましたので今回はこの件を考えてみます。 ご質問を要約すると以下のような内容でした。 最近、結婚したのですが結婚してから主人のお金の使い方がおかしいのでアド […]
- 2020年4月18日
- 2021年6月9日
国民一律10万円給付で売れる株、投資商品を考えてみた
先日もお伝えしましたが、新型コロナウィルスの経済対策の目玉である「現金給付」が急遽、国民一律10万円給付となりました。 もともと予定されていた条件を満たした世帯に30万円給付で […]
- 2020年3月6日
- 2021年6月2日
デマでトイレペーパー品切れ続出の事例から考える。人はなぜ買いだめをしてしまうのか?
新型コロナウィルスにより様々なデマが流されています。 そのうち最も影響が大きかったのがトイレットペーパーやティッシュが不足するというデマでしょう。(マスクは本当に品不足) すぐ […]
- 2019年9月6日
- 2020年6月5日
金融庁が提案するつみたてNISA奨励金の非課税措置とは
毎年、この時期になると各省庁が次の税制改正に向けて様々な意見を出します。 iDeCoを管轄する厚生労働省やつみたてNISAを管轄する金融庁もそれぞれ意見を出していますね。 今回 […]