金融リテラシーは今後とても重要になるテーマです。「お金に生きる」の中で金融リテラシーに絡んだ記事をここではご紹介していきます。
金融リテラシー
- 2023年2月10日
- 2023年2月12日
2022年日本人の金融資産保有額の平均額は272万減。株式相場の下落がダイレクトに反映か
金融広報中央委員会の知るぽるとが2007年から毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の2022年(令和4年)バージョンが発表されています。 特に目立ったものとしては […]
- 2023年1月24日
- 2023年1月24日
TKO木本武宏さんの投資トラブルで反面教師として学びたいこと
お笑い芸人の木本武宏さんの投資トラブルの件が連日マスコミを賑わしています。 どうやら後輩芸人などにFXや不動産投資を勧誘。 その投資先とトラブルになっているとか。 報道ベースで […]
- 2022年10月29日
- 2022年10月29日
トータルリターンと騰落率ってどう違うの?わかりやすく解説
証券会社各社の投資信託のページにいくと信託報酬率などと並んで「トータルリターン」や「基準価額騰落率」が表示されています。 この2つかなり似ていますのでちょっとわかりにくいんです […]
- 2022年9月6日
- 2022年9月8日
金融庁税制改正要望のNISA以外の論点について。暗号資産、金融所得課税一体化、特別法人税の撤廃など
金融庁が税制改正についての要望を出した中にNISAやつみたてNISAの大規模改革が含まれていたことで話題となっています。 制度の恒久化や非課税保有期間の無制限化など私も希望して […]
- 2022年9月5日
- 2022年9月9日
預金するなら銀行株を買え!って本当なの?デメリットはないのかを解説
最近おもしろいツイートが話題になっています。 預金するなら銀行株を買え というもの。 どうやら銀行株の配当利回りが預金の金利より圧倒的に高いのでって話のようです。 実際に銀行株 […]
- 2022年7月17日
- 2022年7月23日
2021年金融資産保有額は大幅増も二極化が進む。業種別、年齢別で顕著な差が生じている
金融広報中央委員会の知るぽるとが2007年から毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の2021年(令和3年)バージョンが発表されています。 今回は「家計の金融行動に […]
- 2022年7月10日
- 2022年7月13日
商品を理解せず購入した割合が3割近くも。金融詐欺などトラブルを防ぐには金融教育が大事?
先日、金融広報中央委員会よりかなり面白い調査が発表されました。 「金融リテラシー調査 2022年」です。 これは2022年2月25日(金)~3月14日(月)に全国の18~79歳 […]
- 2022年7月7日
- 2022年7月10日
今もらえる10万円と1年後もらえる11万円。どちらを選択する?金融リテラシー調査2022の結果。
先日、金融広報中央委員会よりかなり面白い調査が発表されました。 「金融リテラシー調査 2022年」です。 これは2022年2月25日(金)~3月14日(月)に全国の18~79歳 […]
- 2022年6月29日
- 2022年8月8日
米国株のアクティブファンドは「買わない方がよい」?金融庁が投資する意義がほとんど無いことを指摘
金融庁が毎年発表している「資産運用業高度化プログレスレポート」 こちらの2022年版が出ましたのでみてみました。 今回も前回と同じく「大手のアクティブファンドはまずい」というの […]
- 2022年6月23日
- 2022年6月26日
「年収200万円で豊かに暮らす」が大炎上。年収200万円の人がどれくらいいるのか?日本人はどんどん貧乏に。。。
最近Twitterなどで大炎上している本があります。 ファイナンシャルプランナーの横山光昭氏監修の「年収200万円で豊かに暮らす」というムック本です。 これが炎上する理由は、年 […]