-
【つみたてNISA対象】信託報酬が低い順、投資信託ランキング【2019年10月版】
年金だけでは老後資金が2,000万円足りないという問題が取り上げられてから証券会社や銀行に行って投資を始める人が増えたそうです。 しかし、証券会社や銀行にいけば自... -
投資信託とはなにか?メリット大で投資初心者にこそおすすめの金融商品
「投資信託」って言葉は聞いたことがある方が多いと思います。 このサイトでも何度も出てきた言葉です。 読者様より投資信託とはなんぞや?って質問をいただきました。 ... -
AI(人工知能)を使った投資がインデックス(市場平均)に負け続けてる理由
先日、日経新聞に注目すべき記事が載っていました。 それはAI(人工知能)をつかった投資信託の成績が奮わないとの話です。 最近、急激にAI(人工知能)をつかった投資... -
韓国には投資したくない!投資信託(インデックスファンド)の投資対象から韓国を外す方法をご紹介
今までもいろいろなゴタゴタがありましたが、最近は特に日本と韓国の間がかなりきな臭くなってきました。 日本がフッ化ポリイミドとレジスト、フッ化水素を輸出規制をす... -
つみたてNISA(積立NISA)の20年後。出口戦略を今のうちに考えておこう
つみたてNISAは20年間非課税で運用できる制度です。 20年間長期で非課税ってかなりすごいですが、逆に言えば20年経ったら非課税が終わってしまうってことなんですよね。... -
つみたてNISA対象の8指数バランス型ファンドを徹底比較。おすすめはこれだ!
つみたてNISA制度が始まってから1年少し経ちました。対象となる投資信託も徐々に増え始めインデックス投資信託142本、アクティブ投資信託17本とかなり増えてきました。... -
【50代編】年代別個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の使い方
年代ごとに違う個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のおすすめ【50代編】 iDeCoはこのページでも何度もお伝えしていますとおり最強にお得な制度です。 基本的に使わな... -
はじめての投資は株式投資(個別銘柄)で始めない方がよい理由
そろそろボーナスが支給された企業も多いでしょう。 そこではじめての投資に挑戦しようと考えているかたもみえると思います。 投資といっても株式投資、FX(為替証拠金取... -
ニッセイの購入・換金手数料なしシリーズが信託報酬大幅値下げ。iDeCo用の商品の値下げは?
ニッセイアセットマネジメントが6月29日付けで<購入・換金手数料なし>シリーズの信託報酬の値下げを発表しました。 特に<購入・換金手数料なし>ニッセイ... -
iDeCoやつみたてNISAで買うのはパッシブファンドとアクティブファンドどっちがいいの?
前回の記事で書きましたが個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)での運用では国内株式型でパッシブ運用が53.1%、アクティブ運用が46.9%、バランス型ではパッシブ... -
インデックス投資が絶対ではない。インデックスファンドの弱点について考える
ネット証券最大手のSBI証券の投資信託販売金額ランキングを見ると1位は有名なひふみプラス。 そして2位は<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファ... -
先進国株式インデックス投資信託の本当によいのはどれか?成績などを比較してみた
先進国株式のインデックスファンドも信託報酬戦争もそろそろ終わりかな?って水準まで来ました。 三菱UFJ国際の「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」が...