-
2023年10月から変わることまとめ。インボイス、ステマ規制、ふるさとの納税の見直しなど
2023年10月から様々な分野で変更が入ります。 かなり重要な変更もありますので知らないことが無いようにチェックしておきましょうね。 インボイス制度の導入 まず、2023... -
インボイスで増える税収は年間2500億円なのに事務コストは年間4兆円ってホントなの??
SNSを中心に最近インボイスの廃止を求める声が大きくなっています。 インボイスは2023年10月1日から新たに始まる制度でこんな間近な時期に騒いでも・・・って気がしない... -
ブロガーやYou Tuberなど副業にもインボイスの影響はあるのか?
インボイス制度が2023年10月からスタートします。 事業者向けでちょっとわかりにくい制度ですので、自分にどのような影響があるのかよくわからないって方も多いでしょう... -
政府が検討中のインボイスの負担軽減措置を解説
2023年10月からスタートする予定の「インボイス制度」。 特に小規模事業者や大企業でも経理部門の負担が増えるなど大きな影響が予想されます。 消費者へは間接的な影響... -
売上300万円以下でも帳簿書類を保存しておければ事業所得と認められるかも
8月に大きな話題となったパブリックコメント(意見公募手続き)がありました。 簡単に言えば売上300万円以下の主たる所得でない(副業)方は雑所得として扱うような法的... -
売上300万円以下は原則、雑所得扱いに??会社員の副業で節税が難しくなりそう
副業で事業をやっている方にかなりの向かい風となりそうな情報が入ってきました。 売上300万円以下は雑所得扱いになりそうなのです。 雑所得になると節税がやりにくくな... -
インボイスが2023年10月から実施確定。消費者にどのような影響があるのかを解説
2023年10月からスタートする予定の「インボイス制度」。 反対する政党も多かった制度でしたが、参議院選挙の自民党圧勝で予定どうり実施されることは確定しました。 事... -
インボイス制度導入の影響が大きい業界とそうでもない業界を考えてみた。
2023年10月からスタートする「インボイス制度」。 自民党総裁選で話題にも出ませんでしたし、10月末に実施される衆議院選挙の論点にもなっていません。 野党ですらほと... -
2021年10月から登録開始。インボイス制度をわかりやすく解説
消費税増税時から決まっていたことですが、インボイス制度がちゃくちゃくと導入に向けて進んでいます。 2021年10月から登録が開始されるのです。 消費者に直接影響があ... -
消費税増税が株式投資などに与える影響は?過去の増税時の株価の動きを調べてみた
2019年10月1日から消費税が8%から10%に増税されます。 また、それと合わせて一部の飲食料品、新聞の税率を8%に据え置く軽減税率も導入。 さらに中小企業でキャッシュ...
12