-
【高年齢雇用継続基本給付金】定年後も働くなら知っておきたい制度
最近テレビ・雑誌などで年金問題を絡めて老後問題を多く扱っています。 金融庁が作成した資料「高齢化社会における資産形成・管理報告書」に老後に年金だけでは2000万円... -
厚生年金加入70歳以上も納付義務、確定拠出年金65歳まで加入可能。二つの報道が意味すること
今日は年金関連、社会保険関連でかなり大きな報道が二つありました。15日に年金関連の有識者会合が行われたためです。ちなみに以前も書きましたがこの手の会合は議事... -
あなたは大丈夫?厚生年金の加入漏れ(未加入)156万人。加入要件と該当していないか確認する方法まとめ
先日、厚生労働省から厚生年金に加入できる資格があるのに未加入となってしまっている方が156万人いるとの推計が発表されました。実に国民年金加入者の1割に当たるんで... -
給料明細は必ずチェックしよう。注意したいポイントまとめ
会社員の方なら毎月もらっている「給料明細」ちゃんとチェックしていますか? 最近は給料明細も様変わりして、紙でもらう会社もあれば、メールや社内システムで見れるよ... -
離婚で年金も分けることができるって知っていますか?【年金分割制度(合意分割、3号分割)】
現在、日本では3組に1組が離婚していると言われています。最近は熟年離婚も増えており他人事ではありませんね。ちなみに私も離婚経験者です(笑) そんな離婚の際に考え... -
会社の近くに住んだほうが社会保険料(健康保険、厚生年金)が安くなるって本当?
先日、4月、5月、6月に残業頑張りすぎると社会保険高くなって損するって本当なのか?という記事を書いたところ、読者様からご質問をいただきました。今回はその方の... -
定年の65歳以降に働くと年金カットで損というのは本当なのか?在職老齢年金について解説
先日、親戚の方が定年を間際で退職しました。その方いわく定年まで働くと年金をカットされるから早めに退職したそうです。近所の方に聞いた知識だそうです・・・。もう... -
約13%の人が選択している国民年金などの受給を早める【繰上げ制度】60歳からもらう人の損益分岐点は76歳8ヶ月
先日、厚生年金や国民年金の繰下げ制度についての記事を書いたところかなり反響がありました。 そこで今回は繰下げの逆である厚生年金や国民年金の繰上げについて考えて... -
国民年金、厚生年金と生活保護を比較。年金未納で生活保護を受けた方が本当に得なのか?
「国民年金を支払うより将来生活保護を受けた方が得なのでは?」といった意見が度々聞かれます。これは国民年金の支給額よりも生活保護の支給額が多いことによる議論で... -
国民年金や厚生年金が破綻するという話や払い損という話は本当なのか?
ここ3回ほど国民年金・厚生年金の繰上げ・繰下げ・繰下げ期間の延長と年金に関する記事を書いてきました。3つの記事ともそれなりに大きなアクセスがあり、そのためなの...