-
働き盛りの日本人は25年前と比べて貧乏に。高齢者はより裕福になったというデータを内閣府が公表
最近、日本人が貧乏になったとよく言われます。 先日もそれを感じる出来事がありました。 AppleがiPhone16を発表。最低価格12.5万円ほどという価格に対して日本では「高... -
【でもでもだってちゃん】にはなにも勧めない方が良いという話
年金だけでは老後資金2000万円足りない問題や5年毎に発表される年金の財政検証の結果を踏まえると今後は自分で老後資金を貯めていく必要があります。 とくにそれら用途... -
今さら聞けない「内部留保」とはなに?について詳しく解説。多くの議員や評論家も勘違い??
選挙が近くなると毎回のように議論される言葉があります。 それは「内部留保」や「内部留保課税」です。 前回の衆議院選挙でも政策原案にありましたね。 原案では増税の... -
金融所得の税率が25%〜30%になったら株式市場はどうなるのか?
岸田総理大臣が次の自民党総裁選に立候補しないことを表明したことにより次期総理大臣(自民党総裁)が誰になるのかがわからなくなってきました。 個人的に注目している... -
多くの人が投資を始められない理由はすでに解消しつつある件
昨今の株高で投資を新たに始める人が増えては来ています。 しかし、まだまだアメリカやヨーロッパと比べると少ない状況です。 多くの方は投資の必要性を把握しているの... -
インデックス投資は株価暴落に強いわけではない
最近、株価が下がり気味で、為替もかなり動いています。 それもあるのか、ちょっと違和感を感じる発言をブログやツイッターなどネットで見ることが多くなってきています... -
インフルエンサーを全面的に信用するな。自分で考える癖をつけよう
知り合いからある株を大量に買って損切りできずに困っているという話を聞きました。 その銘柄は私なら絶対買わないだろうという株だったのでなぜ買ったのか?と聞いたら... -
商品を理解せず購入した割合が3割近くも。金融詐欺などトラブルを防ぐには金融教育が大事?
金融広報中央委員会よりかなり面白い調査が発表されています。 「金融リテラシー調査」です。 これは全国の18~79歳の個人(日本全体の人口構成とほぼ同一の )30,000人... -
友人、親戚、同僚など身近な人に投資を勧めない方が良い理由
投資をやっていると投資仲間が欲しくなることがあります。 なかなか投資の話は一般の人に相談しにくいからです。 しかし、お気をつけください。 既存の友人や親戚、同僚... -
ネット上での資産公開や儲かった自慢はやめておいた方がよいと思う理由
最近、ツイッターなどネット上でちょっと気になることがあります。 それは億り人(資産1億円超え)になったとかアッパーマス層(資産3000万円以上5000万円未満)に到達し...