MENU

新しいNISAはSBI証券に決めた!!!楽天証券からSBI証券にNISA口座を変更手続きしてみた

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
楽天キャッシュで投信積立をしている方必見。毎月1日、11日はチャージの日。抽選で楽天ポイント全額還元

2024年からの新しいNISAに向けて各社が手数料無料化に動くなど競争が激しくなってきています。

私も新しいNISAの口座をどこで開設するかは迷っていましたが、SBI証券に決めました。

来年の口座開設が解禁される10月1日時点で決めようとおもっていたんですよ。

今回は私がSBI証券に決めた理由と、楽天証券からSBI証券にNISA口座を変更する手順を私が実際に変更申し込みをした過程を含めて解説していきます。(まだ終了していないのもありますので進捗あり次第追記します)

目次

新しいNISAをSBI証券に決めた理由

それではまず、私が新しいNISAをSBI証券に決めた理由をご紹介しましょう。

私のNISA口座の遍歴

ちなみに私は元々SBI証券でNISA(つみたてNISA含む)をやっていました。

しかし、楽天証券が他社に先駆けて楽天カードでの購入(ポイント付与)を解禁したことで楽天証券へ変更しています。

その後、SBI証券もクレジットカードでの購入を解禁で条件がほぼ同じになります。

一方、楽天証券は楽天モバイルの赤字解消のためか、2021年8月に投資信託を保有しているだけでポイントが貯まる楽天銀行+楽天証券のハッピープログラムの付与ポイントを改悪。

さらに2022年4月に楽天銀行+楽天証券のハッピープログラムの付与ポイントを実質廃止(基準残高になったときに付与のみ)

さらにさらに2022年9月に楽天カードでの投信積立が0.2%還元に大幅に改悪と改悪続きだったんですよ。

楽天証券のつみたてNISAはSBI証券やマネックス証券、auカブコム証券と比較するとかなり分が悪くなっていたのですが、SBI証券やマネックス証券、auカブコム証券も別途クレカ積立をすることにしたので、つみたてNISAはそのまま継続という感じでした。

新しいNISAへの取り組み比較

大手ネット証券各社とも新しいNISAは以下のように手数料無料としています。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

<2024年以降の主要ネット証券 NISA売買手数料比較>

マネックス証券 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 松井証券
現行NISA口座
での保有分の売却手数料
無料 一部手数料あり 不明 一部手数料あり 不明
日本株
(現物取引)
無料 無料 無料 無料
日本株
(単元未満株取引)
無料 無料
(スプレッドあり)
無料 無料
(買付不可・売却のみ)
米国株 無料 無料 無料 無料
中国株 ETFのみ無料
(株式は有料)
ETFのみ無料
(株式は有料)
取扱なし 取扱なし
投資信託 無料 無料 無料 無料

マネックス証券が手数料無料を発表したのが後発ということもあり、現行NISA口座での保有分の売却手数料としているのが違いですが、今の時点でマネックス証券でNISA口座を開設していない人にとってはあまり関係ない話かもしれません。

ですから新しい NISAについて手数料面ではネット証券大手5社ならどこを使ってもそこまで大きな差はないんですよ。
違いは投資信託保有時のポイントくらいでしょうか。(他にも日本株の単位未満株や中国株にも多少違いがあります)
投資信託保有時のポイントの面では松井証券が最もお得ですね。
詳しくはこちらの記事を御覧ください。

SBI証券に決めた理由は安心感

前述のように今の条件だけを考えれば松井証券が有利な新しいNISA。

しかし、個人的に松井証券は下記のようなことがあったのであまり利用しようとは思えないのです・・・・

また、松井証券の投資信託保有時のポイント付与は利益をほぼすべて吐き出してしまう仕組みとなっており、いつまで続けてくれるのかは不透明なんですよ。
私が今NISA口座を開いている楽天証券は投資信託の保有ポイントが無くなっているので、その点で他のネット証券より不利です。
楽天経済圏全体で改悪続きなのもありますし、あえて選ぶ理由はありません。
マネックス証券も新しいNISAだけを見れば良い条件なのですが、過去にマネックスショックを引き起こした件があり、私自身それを許していませんのでメインで使う気は皆無です。
残されたのはSBI証券とauカブコム証券ですが、投資信託保有時のポイントはSBI証券の方が有利です。
さらにSBI証券はネット証券最大手ですし、過去も含めて安心感もあります。
以上のことからSBI証券に決めました。
新しいNISAは非課税期間が区切られていませんので、できるだけ長く保有することを考えると最も大事なのは安心感と私は判断しております。
iDeCoも同様な判断でSBI証券でやっていますね。



楽天証券からSBI証券へのNISA口座変更

新しいNISA口座(つみたてNISAなども同じ)は一人一口座と決まっています。

また、年単位となっています。

そのため、2023年に一度でもNISAやつみたてNSIA枠を利用した注文が成立すると、翌年まで金融機関を変更いただけません

次年度のNISAの開設は10月から受け付けています。

そのまま手続きをしないとそのまま現在の楽天証券で新しいNISAの利用となってしまいます。

そこで今回2024年のNISA口座を変更する手続きを行ったのです。

新しいNISAの金融機関変更手順

新しいNISAの金融機関を変更する一般的な流れは以下となります。

(1)変更前の金融機関から「金融商品取引業者変更届出書」を取り寄せる
(2)新しい金融機関から口座の申込書類を資料請求
(3)変更前の金融機関に「金融商品取引業者変更届出書」を提出
(4)変更前の金融機関から「勘定廃止通知書」が届く
(5)新しい金融機関に申込書類に「勘定廃止通知書」を添付して提出
(6)新しい金融機関及び税務署での審査完了口座開設完了




変更前の金融機関から「勘定廃止通知書」を入手する

まずは変更前の金融機関から「勘定廃止通知書」を入手します。

「勘定廃止通知書」をもらうための手続きは金融機関によりマチマチです。

多くの証券会社では「金融商品取引業者変更届出書」を取り寄せて、提出。

その後、送られて来るようです。

楽天証券はネットでの手続きのみで「勘定廃止通知書」が入手できます。

楽天証券の場合は以下の流れでした。

楽天証券の口座にログイン後

>>NISA→管理・手続き→口座開設・区分変更→NISA口座・各種手続き→他の金融機関へNISA口座を移す→金融機関変更
ボタンを押していくだけなのでかなり簡単です。

手続きが完了して「お客様の現在の申込/開設状況」をみると以下のようになっていれば成功です。

楽天証券NISA金融機関変更受付
あとは郵送されてくる「勘定廃止通知書」を新しいNISAを始める証券会社に提出すれば楽天証券での手続きは終わりです。
なお、メールで以下の案内がありました
【ご注意】 金融機関変更をお申込みされると変更対象の非課税勘定年においてお取引いただけなくなります。
※NISA・つみたてNISA口座での積立設定は継続されますが、お申込みされた日付により注文時の動きが異なります。
10月1日から12月31日:継続して買付いたしますが、本年最後の買付が確定したタイミングで積立設定を解除いたします。
今回は10月以降の手続きですからつみたてNISA等をやっている方でそのまま買付をする場合も特に手続きをしなくても今年までつみたてをしてくれるって感じですね。

新しい金融機関から口座の申込書類を資料請求

次に新しい金融機関からNISAの申し込み書類を取り寄せます。

時間が掛かるケースがありますから早めにやっておきましょう。

新しい金融機関に総合口座を開設していなければまずは口座を開設しましょう。

すでにNISAやつみたてNISAを他社で利用中で金融機関の変更の場合には先に口座を開設しておく必要があります

すでに新しいNISAを始める予定の証券口座をもっている方はそちらで手続きを行います。

SBI証券の場合には

>>NISA/つみたてNISA→NISA口座金融機関変更→約款確認→書類請求はこちら
から手続きが可能です。
書類が届き次第、前述の「勘定廃止通知書」、本人確認書類のコピー、マイナンバーカードまたは通知カードのコピーと申請書類を提出するとこちら側の手続きは完了です。
あとはSBI証券や税務署でチェック等が終われば口座開設完了って流れですね。
実際の開設されるまでの流れはこちらの記事で実況していますので合わせて御覧ください。



まとめ

今回は「新しいNISAはSBI証券に決めた!!!楽天証券からSBI証券にNISA口座を変更手続きしてみた」と題して新しいNISAの証券会社についてみてきました。

とてもオトクな新しいNISAですが、長い期間利用が可能ですのでどこの証券会社で利用するのかは慎重に選びたいところですね。

私はSBI証券を選択しました。

[afTag id=46620]

お知らせ:You Tubeはじめました。

You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。

You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次