koge– Author –
豊かに生きていく上で必須なのがお金の知識です。
しかし、日本では「お金」が汚いものという認識が根強く、あまり勉強されてきませんでした。そのため今後は老後破産が増えてしまうなんて話もありますね。
そんな世の中を少しでも変えたいという強い信念を元に「お金に生きる」を立ち上げました。
投資歴15年以上、社会保険労務士、中小企業診断士、簿記1級、1級販売士、ファイナンシャルプランナー2級、年金アドバイザー3級持ちの私が「お金」についてどこよりもわかりやすくお伝えることを目指していきます。
詳しくこちらを御覧ください。>>運営者情報
-
2022年最新版のNISA・つみたてNISA利用者状況が発表。つみたてNISAは大幅増も一般NISAは大きく減る
2022年3月時点のNISA口座開設・利用状況調査結果が日本証券業協会から発表されました。 特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者の伸びと一般NISAの落ち込みでしょ...つみたてNISA -
資産所得倍増プランに向けての日本証券業協会と投資信託協会の提言、要望をまとめてみた
株主軽視の発言が多く、ツイッター上では自社株買い規制、金融所得課税、四半期決算の義務廃止など総理に就任してから株価にマイナスなことばかり発言する岸田総理の名...投資 -
またもやIPOのロックアップ違反が発生。坪田ラボで学校法人慶応義塾がやらかす。罰則は必要!!
またしても衝撃的な違反事件が発生しました。 2022年6月23日に新規上場した「坪田ラボ」の株主(学校法人慶応義塾)がロックアップ中であったにも関わらず売却していた...IPO -
最近人気の債券持ち切り運用型(限定追加型)の投資信託のメリット・デメリットを考える
最近、急激に人気となっている投資信託に債券持ち切り運用型(限定追加型)があります。 債券の利回りが上がっているのが大きいですね。 ただし、普通の債券の投資信託...投資信託 -
FAANG2.0(新FAANG)とはなにか?米国株の新たなトレンドとなるのか?わかりやすく解説
ここ1月くらいで急に言われだした用語にFAANG2.0があります。(新FAANGと言われることも) 今回はこの米国株の新たなトレンドになりそうなFAANG2.0についてわかりやすく...株式投資 -
2021年金融資産保有額は大幅増も二極化が進む。業種別、年齢別で顕著な差が生じている
金融広報中央委員会の知るぽるとが2007年から毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の2021年(令和3年)バージョンが発表されています。 今回は「家計の...お金 -
auカブコム証券のクレカ投信積立au/UQモバイル特典のエントリーが終了へ。まだの人は急げ!!
auカブコム証券では3月末からauPayカードによるクレカ投信積立を提供しています。 積立額の1%分のポイント付与とその時点でもお得なのですが、auもしくはUQモバイルを...投資信託 -
楽天証券でマネー本50冊が無料で読める「楽天Kobo」と「トウシル」のコラボレーション開始
楽天証券でマネー本50冊が無料で読めるというかなりお得なサービスが始まりました。 楽天の電子書籍「楽天Kobo」と、楽天証券の投資情報メディア「トウシル」のコラボレ...投資 -
SBIラップの4月〜6月の運用報告書が交付。損益、手数料はどうなった?
本サイトでSBIラップとeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を同時に同金額を購入する企画を実施しています。 >>「SBIラップ」対「eMAXIS Slim バランス(8資産均等...投資信託 -
インボイスが2023年10月から実施確定。消費者にどのような影響があるのかを解説
2023年10月からスタートする予定の「インボイス制度」。 反対する政党も多かった制度でしたが、参議院選挙の自民党圧勝で予定どうり実施されることは確定しました。 事...節税対策