-
9月1日開始。マイナンバーカードで最大5000円分もらえるマイナポイントをわかりやすく解説
2020年9月(申込みは2020年7月1日開始)より「マイナポイント事業」がスタート。 2020年6月に終了するキャッシュレス消費者還元事業の後継的な役割とマイナンバーカード... -
意味あるバラマキ?ポイント還元でキャッシュレス決済はどれだけ浸透したのかをデータから読み解く
2019年10月1日の消費税増税と同時に始まったキャッシュレスで支払うと5%もしくは2%が消費者にポイント還元される「キャッシュレス・消費者還元事業」。 当初の予定どう... -
雑所得・給与所得の方が持続化給付金を受けるための必要書類等をわかりやすく解説
令和2年6月29日以降から持続化給付金の支給対象者が拡大されます。 具体的には今まで事業所得として確定申告をしていないと個人事業主の方は対象となりませんでしたが、... -
ふるさと納税をすれば 住民税は会社にわかりずらくなり 副業がばれなくなる?
先日、ご質問をいただきました。 同じ疑問を持ってらっしゃる方も多いでしょうからこちらで解説していきます。 内容を要約すると以下のとおりです。 ふるさと納税をすれ... -
住民税が高いぞと思ったらこれを確認しよう。増えてしまった原因はこれだ!
住民税は少し厄介な税金です。 なぜならば実際に稼いだ時期と納税する時期がかなりズレているからです。 そのため住民税を全く意識せず生活していると住民税を払うため... -
「収入」と「所得」の違いを知っていますか?わかりやすく解説
またまた読者様からご質問をいただきましたので解説していきます。 ご質問のもとになったのは以下の記事。 https://ideco-ipo-nisa.com/48121 要約すると以下のご質問で... -
複利で資産運用する時やお金を借りるときに「何年で倍になるのか」を簡単に計算できる方法
「親世代から言われる「老後のために貯金しろ」を真に受けてはいけない」という記事を書いたところ、ご質問をいただきましたので補足したいと思います。 要約すると以下... -
持続化給付金など新型コロナウィルス関連の給付金・助成金等の課税・非課税の取り扱いを分かりやすく解説
新型コロナウィルス関連で特別定額給付金や持続化給付金など多くの給付金・助成金が出されていますが、種類によって課税対象となるのか、非課税対象になるのかが異なっ... -
日本政策金融公庫からの借り入れ(融資)にネット銀行は使えないのか?
先日、初めて日本政策金融公庫から借り入れをしました。 >>実質無利息無担保の日本政策金融公庫【新型コロナウィルス感染症特別貸付】を利用してみた その際に一つ大... -
実質無利息無担保の日本政策金融公庫【新型コロナウィルス感染症特別貸付】を利用してみた
今回の新型コロナウィルスは経済に大きな影響を与えていますが、救済のための様々な制度が導入されています。 特に企業向けとしては売上が半減した中小企業等に最大200...