-
【再掲】国民年金の払い忘れありませんか?後納制度が9月30日で終了へ
会社を辞めてから次の会社に勤めるまでに少し間があったような方。 その間の国民年金ちゃんと納めてましたか? 手続き等していないとひょっとしたら国民年金が未納とな... -
月末退職だと2ヶ月分の社会保険料が天引き。転職を考えるなら「退職日」と「社会保険」の関係を押さえておこう。
最近、慢性的な人手不足から転職市場が活気づいています。 私もだいぶ前に転職活動していたときに登録した複数の転職エージェントから毎日のように求人が送られてきます... -
シングルマザーの方必見。母子家庭向けの手当、助成金等の支援制度、知っておきたい知識まとめ
最近、知り合いから離婚を考えているとのことで、シングルマザー(母子家庭)になるともらえる手当や助成制度についてご相談がありました。シングルマザーになると経済... -
厚生年金のパート適用拡大で主婦の働き方がどう変わるのか?
厚生年金に加入しなければならないパートの適用範囲が大幅に拡大されそうです。まだ検討段階ではありますが・・・。 厚生労働省は26日、これまで厚生年金の加入義務が... -
2018年(平成30年)8月から社会保険制度の一部が引き上げへ【高額療養費】【高額介護合算療養費】【介護サービス費】
厚生労働省関連の社会保険は例年8月に引き上げが行われます。 社会保険関連は少子高齢化の影響が大きく大変厳しい状況にあります。 とくに医療費や介護費が厳しいよう... -
国民年金基金とは。メリット・デメリットについてわかりやすく解説。
国民年金基金とは確定拠出年金(iDeCo)と同様に老後の生活に備えるための公的な制度です。 この制度最大の特徴は税金面で様々な優遇措置が取られていることです。 その... -
社長、自営業者、フリーランスには【小規模企業共済】節税効果絶大!iDeCoと併用も
このサイトでなんども個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のお話を見てきましたが、社長や自営業者、フリーランスの場合には節税対策として小規模企業共済や経営セーフ... -
入院するときに知っておきたいお金のこと【高額療養費制度】【限度額適用認定証】
イザというときはいきなり来ます。 最近テレビCMでもそんなフレーズを見た気もしますが(笑) 病気、怪我はもちろん交通事故なんかでも入院することになる可能性はあり... -
パート、アルバイト、契約社員の方必見。2018年から適用開始の無期転換ルールってご存知ですか?
ここ1年くらい働き方改革がしきりに議論されています。 働き方改革センターなるものが全国に設置されたりもしています。(なにするのかまったくの謎ですが・・・) そ... -
年金支給開始年齢を68歳にする議論開始。慌てず68歳までの生活費を確保しておこう。
平成30年4月11日に財務省の「財政制度分科会」が社会保障の今後の考え方について議論しました。 その中には年金支給開始年齢を68歳にするという内容も。 資料を読むと... -
新入社員が知っておきたい国民年金と厚生年金の違い
前回書いた下記記事のアクセスがかなり多かったので新入社員向けにもう1本書いてみたいと思います。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/105... -
【国民年金基金】47都道府県の地域型国民年金基金、22の職能型国民年金金が合併へ
国民年金基金が合併へ 国民年金基金の合併が発表されました。 分かりにくいですが国民年金ではなく国民年金基金です(笑) 国民年金基金は個人型確定拠出年金(iDeCo/イ...
