-
家のメンテのために第二種電気工事士の資格を取得しようと思います。
昨年、家を新築しました。 そのため、契約までの間も含めて、住宅についてかなり学んできました。 その過程で興味が出てきた資格があります。 第二種電気工事士です。 ... -
資格マニアが厳選。株式投資や資産運用に役立つおすすめ資格。
最近、新しいNISAが始まるからなのか株式投資や資産運用の勉強方法を聞かれるケースが増えてきました。 株式投資や資産運用するためには様々な知識が必要なんですよ。 ... -
金融庁が「うんこお金ドリル」第二弾経済編を公開。子供のうちからお金の勉強をしよう
金融庁が話題の「うんこお金ドリル」の第二弾を公開しました。 第一弾は生活編でしたが、第二弾は経済編とビジネスよりな内容となっています。 子供がとっつきやすい「... -
Udemyは割引が大きすぎて怪しい?実際に試してみたら動画版noteだった
読者様からご質問をいただきました。 Udemyというサイトの動画で投資の勉強しようと思うのですが、割引が大きすぎて怪しいです。どう思われますか? 今回はこの質問につ... -
経済的自立した早期リタイア「FIRE」するなら資格の取得も選択肢
最近、FIREという言葉が流行っています。 テレビでも特集が組まれていますし、本屋さんでもちらほら見かけるようになりました。 この言葉自体は最近特に聞くようになり... -
金融庁が小学生向け「うんこお金ドリル」を公開。お金の勉強は早いほうがよい
金融庁がかなり面白いコンテンツを出していますのでお知らせします。 小学生の間で流行っている株式会社文響社が出版する、全ての問題に「うんこ」を使って作られた学習... -
BTS株暴落で「株の払い戻し」がツイッタートレンド一位。投資は勉強してから始めよう
「株の払い戻し」というなんか聞き慣れないキーワードがツイッターのトレンド入りしていました。(韓国ではツイッタートレンド1位だったそう) なんでも韓国で大人気と... -
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始める前に読んでおきたい本3冊
iDeCo(個人型確定拠出年金)は何度かブログで紹介しておりますが大変お得な制度です。 しかし、全く勉強しなくてもOKというものでもありません。 そうはいってもなかな... -
投資の勉強をしたくない!!でも株式投資をしたい。そんな時知っておきたいこと
先日もカモネギになるぞって記事にしましたが、年金だけでは2000万円足りないという報道があってから証券会社や銀行に行って投資を始める人が増えているそうです。 私の... -
投資本マニアが薦める株式投資やFXなどのトレード手法を見につけたいなら読むべきおすすめ本5選
年末年始の休みも折り返しました。どうしても年末は忙しい方が多いでしょうが、年始は時間に余裕のある方も多いと思います。NetflixのCMではありませんが、実家は暇です...