-
子育てエコホーム支援事業、先進的窓リノベ2024など住宅省エネ2024キャンペーンがスタート
このサイトでも何度か書いてきましたが、国土交通省、経済産業省、環境省の3省で住宅省エネ2024キャンペーンとして「子育てエコホーム支援事業」や「先進的窓リノベ2024... -
金運アップ?縁起を担いで「千両万両、有り通し」を植えてみた
昨年、家を新築。 今まで全く無縁だった植木や観葉植物に興味がでてきました。 子供の頃、親とかがガーデンニングを頑張っているのが不思議でしたが、最近気持ちがわか... -
マイナス金利解除で住宅ローンはどうなる?変動から固定に切り替えたほうがよいのか?等を解説
3月にもマイナス金利が解除されるのではないかとの報道が多くされだしました。 これだけ報道されるとかなり近くマイナス金利解除が近くなっているのは確かでしょう。 そ... -
総額100万円弱。。注文住宅に入居して分かった全く使ってない、いらなかった設備一覧
昨年、家を新築しました。 早いもので入居して早9ヶ月が経とうとしています。 現状としては新居にはほぼ満足していますが、そういえばこの設備まったくつかってないやっ... -
2026年に住宅ローンは変動金利4%、固定金利4.8%?みずほのレポートが波紋
X(ツイッター)で大きな話題になっているレポートがあります。 みずほリポート「金利のある世界」への日本経済の適応力」というものです。 話題になったポイントは住宅... -
すべての人に影響??2024年4月から建設業と物流業等の残業上限規制がスタート
2024年4月からかなり大きな問題が発生します。 それは建設業と物流業の残業上限規制がスタートというもの。 その業界で働く人はもちろん、それ以外にも大きく影響... -
家のメンテのために第二種電気工事士の資格を取得しようと思います。
昨年、家を新築しました。 そのため、契約までの間も含めて、住宅についてかなり学んできました。 その過程で興味が出てきた資格があります。 第二種電気工事士です。 ... -
建築業の倒産激増。家を買うなら住宅完成保証もしくは経審はチェックしたい
これから家を買おうとしている方にぜひ知っておいてもらいたいことがあります。 それはウッドショックによる木材高騰、その他材料も高騰していることにより家が売れなく... -
夫婦で住宅ローンを組むならペアローン、収入合算、単独借り入れのどれがよいのか?メリット・デメリットを解説
最近、共働き夫婦が増えてきたこともあり、夫婦で住宅ローンを借りるペアローンの利用者が増えているそうです。 しかし、このペアローンにはメリットだけでなくデメリッ... -
こどもエコすまい支援事業が入金された。いつ入金されるか不安の方向けに入金されるまでのスケジュールを公開
条件を満たした人が住宅の新築やリフォームなどをすると100万円給付される「こどもエコすまい支援事業」。 ようやく入金されました。 わかりにくい仕組みになっています...