-
そろそろ東証プライム誕生など市場再編を意識する時期かも。脱落・降格企業も見えてきた
東京証券取引所は2022年4月4日から市場区分が大きく変わります。 これにより個別銘柄はもちろん、TOPIXなどの指標にも影響がある可能性があります。 2022年4月4日かです... -
さわかみファンド創業者澤上篤人さんが金融バブル崩壊を警告
本日(2021年7月7日)の日経モーニングプラスFTにさわかみファンド創業者の澤上篤人氏が出演。 かなりわかりやすい説明で金融バブル崩壊が2年以内にくるということを警... -
大手のアクティブファンドを買わない方が良い理由を金融庁が説明してくれている件
アクティブファンドはなんとかく駄目・・・って印象をお持ちの方も多いかもしれません。 実はすべてのアクティブファンドが駄目なんじゃなくて大手の運用するアクティブ... -
インデックス型の投資信託でも定期的に見直しが必要な理由
インデックス投資をやっている方の中には放置でOKと思っている方が多いかもしれません。 しかし、そうでもない部分があるんですよ。 同一の販売会社、資産運用会社、同... -
はじめての投資はiDeCo、NISA、ポイント投資、投資信託をクレジットカード購入の順で検討しよう
最近の株価上昇を受け投資に関する質問が急増しています。 今回も読者様からご質問をいただきました。 いままで投資をしたことがないのですがこれから始まるならなにか... -
投資をするときに考えたい確率や数字だけではわからない隠れたコストを考えよう
投資界隈のTwitterやSNSを見てるといろいろな論争があって面白いですね。 インデックスVSアクティブ インデックスVS個別株 一括投資VS分散投資 日本株VS米国株 米国株VS... -
FXや先物などもマイナンバー提出していると株と損益通算になるかも。金融庁の研究会で議論
金融庁の「金融所得課税の一体化に関する研究会」(第一回)の議事要旨と議事次第が公開されました。 現在、上場株式や投資信託、公社債は損益通算が認められていますが... -
議決権行使書を出さないとどうなるのか?罰則やデメリットはある?
株を買って株主になっていると送られてくる書類がいくつかあります。 株主総会に招集する案内である(参加できる)「株主総会招集通知」、決算内容がわかる「決算関係書... -
少しの手数料の差を気にするあまり投資に踏み出せない残念な状況になってませんか?
先日、これから投資を始めようという方と話をして衝撃を受けました。 一度も投資をしたことがないのに以下のような話をしているのです。 信託報酬率は「なんたら」とい... -
施行が約2年延期・・・令和6年12月から公務員やDB加入者のiDeCo(イデコ)の拠出限度額が引き上げ
iDeCo(イデコ)の拠出限度額が公務員やDB(確定給付企業年金)に加入者の拠出限度額が引き上げられます。 先日からその変更される法令案に関するパブリックコメントが公...