-
上場廃止する会社の株をそのまま持ち続けたらどうなるのか?
株式は上場をすると証券取引場内での売買が可能になります。 企業としては多くの方に株を持ってもらう機会が増えますし、投資家としてはその企業の株が簡単に買えるよう... -
SBI証券のクレカ積立の発注日が選べるように。何日が良いのか?
NISAの積立投資枠を利用している方の多くがクレジットカードの利用でしょう。 クレジットカードを経由するとポイントが貯まりますから口座引落の場合よりもその分だけ有... -
最強コスパの資格は簿記2級だと私が考える理由。
先日、大学生の方が「簿記2級取ろうとしてたけど、FP3級のほうが需要ある?」みたいなツィートしてプチバズリしていました。 コメント欄を見ると簿記2級のほうが良いと... -
海外転勤や留学予定のある人がNISAを始める前に知っておきたいこと
海外転勤や海外留学で外国に居住することになる場合、NISA(旧つみたてNISAも)はどうなるのでしょう? 今回は海外転勤や海外留学のある方がNISAを始める前に知っておき... -
知ってますか?ROEの大きなデメリット
株式投資をする際に参考にする情報として様々な「経営指標」や「投資指標」があります。 その中でも特に人気の指標に「ROE(自己資本利益率)」があります。 多くの投資... -
急激な円安が進む。外貨を保有していないと実質資産が目減りするってどういうこと?
円安が止まりません。 まったく記憶にない1ドル158円台に突入してもまだまだ先がありそうな気配ですね。 円安になることは一概に良いとも、悪いとも言えないのですが、... -
NISAで保有していた銘柄が上場廃止になるとどのような扱いとなるのか?
読者様からご質問をいただきました。 NISAで保有している銘柄が上場廃止が決定的となりました。この場合どういう扱いとなるのでしょう? 実はNISA口座で保有してる株が... -
外貨建資産を持つなら為替差益に気をつけよう。所得税、住民税の対象となるぞ
2022年くらいからアメリカなど各国の金融緩和縮小や利上げ、ウクライナへのロシアが侵攻などもあり、円安ドル高が進行しています。 ここ数年のアメリカ株の人気などもあ... -
ビックマック指数でみると日本人は世界的にみてどんどん貧乏になっていることが判明
円安がかなりの勢いとなっています。 過去を見ると80円〜120円くらいを行き来している感じのイメージでしたが、いつの間にか150円台になっています。 円安になることは... -
今更聞けない【マイナス金利の解除】とはなにかをわかりやすく解説
3月にもマイナス金利が解除されるのではないかとの報道が多くされだしました。 リークなのか、観測気球なのかはわかりませんが、その可能性はかなり高くなっている気が...