-
過去のデータから戦争が起こった場合の株価への影響を考える。
ロシアとウクライナを巡ってきな臭い状況となっています。 今後の対応によっては戦争にまで発展する可能性さえ示唆されています。 すでにSNSなどの検索ワードで「第三次... -
岸田ショック!岸田禍で岸り人が増殖中。岸田総理は総理就任期間の株価下落率トップになるのか?
2022年に入り株価が大きく下げています。 ツイッター上では自社株買い規制、金融所得課税、四半期決算の義務廃止など総理に就任してから株価にマイナスなことばかり発言... -
2022年は壬寅(みずのえとら)。寅年の投資格言は「千里を走り」だが・・・過去実績を検証してみた
2021年は新型コロナウィルスの影響もありかなり乱高下する相場となりました。 最終的には各国が金融緩和した影響もあり株にとっては良い年となりましたが、不穏な部分も... -
2022年版 投資におすすめなカレンダー・手帳をご紹介。アノマリーを知っているかどうかの差は大きい
投資するならアノマリーやアストロロジーを知っているかどうかの差は大きいんですよ。 また、投資家の多くは縁起を気にしていますよね。 今回はそんなアノマリー、アス... -
S&P500やNYダウの暴落前の先行指標として「ラッセル2000」を知っておこう
S&P500やNYダウなどとりも先行して動くと言われる指標があることことをご存知でしょうか? 「ラッセル2000」です。 特に暴落時にはかなりの確率で先行して動くんで... -
2022年(令和4年)縁起の良い日まとめ【一粒万倍日】【天赦日】【母倉日】
縁起のよい日、運の良い日ってたくさんあるのをご存知ですか? 縁起の良い日として有名なのは大安ですが、実は他にも一粒万倍日、天赦日、母倉日、三号の原理、鬼宿日な... -
2021年は辛丑(かのとうし)。投資格言は「つまずき」過去実績を検証してみた
2020年は新型コロナウィルスの影響もありかなり乱高下する相場となりました。 最終的には各国が金融緩和した影響もあり株にとっては良い年となりましたね。 それでは202... -
国策に売りなし。令和3年度税制改正大綱から今後の有望な業界、投資先を検討してみる
先日、令和3年度「税制改正大綱」が発表されました。 税制改正大綱をみれば今後の税制面の政府の考えがわかるんですよ。 投資格言で「国策に売りなし」という言葉があ... -
複利で資産運用する時やお金を借りるときに「何年で倍になるのか」を簡単に計算できる方法
「親世代から言われる「老後のために貯金しろ」を真に受けてはいけない」という記事を書いたところ、ご質問をいただきましたので補足したいと思います。 要約すると以下... -
実体経済と株価はなぜ乖離するのか?
新型コロナウィルスが経済に大きなダメージを与えています。 各社の業績発表は厳しいところが多いですし、本年の見通しも厳しくなっています。 倒産件数も増えています...