-
2022年4月1日から変わる制度、ルールを解説。知らないでは済まされないぞ
2022年(令和4年)4月1日から様々な制度やルールが変更になります。 「こういう法律があったな」とか「4月からこれ変わったんだよな」くらい知ってるだけでも全然違いま... -
電子帳簿保存法に対応してみた。導入方法等を解説。2022年1月からの法改正で使いやすく
あまり話題になっていませんが、2022年1月から電子帳簿保存法が改正になりました。 この改正でかなり電子帳簿保存法の導入の敷居が減ったのです。 私も2022年1月の改正... -
2022年4月以降の「確定拠出年金制度改正」で知っておきたいiDeCo(イデコ)の変更ポイントを解説
税制改正で「確定拠出年金制度」もいくつかルールが変更されました。 今回はiDeCo(イデコ)に関する知っておきたい変更ポイントを解説していきます。 なお、変更内容は... -
2022年1月からデータで受け取った「領収書」「請求書」等はそのままデータで保存が必要って知ってました?
あまり話題になっていませんが、2022年1月から大きな制度変更があります。 それが「電子帳簿保存法」の改正です。 これ地味に多くの企業、自営業者、フリーランスに影響... -
IPOの旨味が激減?公開価格について独占禁止法等の調査が開始
個人投資家に取ってちょっと嫌なニュースが流れてきました。 公正取引委員会が金融庁と連携し、企業が新規上場する際の公開価格の設定プロセスについて、実態把握に乗... -
2021年10月から登録開始。インボイス制度をわかりやすく解説
消費税増税時から決まっていたことですが、インボイス制度がちゃくちゃくと導入に向けて進んでいます。 2021年10月から登録が開始されるのです。 消費者に直接影響があ... -
70歳まで働けるようになる?4月から改正された高齢者雇用安定法をわかりやすく解説
2021年(令和3年)4月1日から高齢者雇用安定法が改正されました。 あまり報道されていませんが、多くの人に関係ある大きな変更となります。 ちょっとわかりにくい部分も... -
4月1日から俳優、歌手など芸能人も公的な保険の対象に。労災保険の特別加入について解説
令和3年(2021年)4月1日から労災保険の特別加入の対象範囲が大幅に広がります。 今まで対象になっていなかった俳優、歌手、漫才師なども労災保険に入れるようになるので... -
2021年4月から変わる法律、制度、ルール等を知っておこう。変更内容をわかりやすく解説
毎年のことながら4月は様々な法律、制度、ルール等が改正されます。 2021年(令和3年)4月1日からも変更されるものがあります。(昨年ほどではありませんが・・・) 今... -
2021年4月から中小企業にも適用される「同一労働同一賃金」。知っておきたいポイント
働き方改革関連法(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)の目玉の一つが「同一労働、同一賃金」です。 大企業にはすでに導入が始まっていますが、20...