-
小規模企業共済等掛金控除証明書(iDeCo)が届いたらどう使うのかを解説
そろそろ「小規模企業共済等掛金控除証明書」が届いた方も多いのではないでしょうか? 今年から個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入した知り合いからこれってどう... -
扶養者が亡くなったら所得税の配偶者控除、扶養控除や社会保険はどうなる?
家族や親族を扶養していると年末調整や確定申告で「扶養控除」が受けられます。 配偶者なら「配偶者控除」ですね。 所得税と住民税が安くなるのです。 それでは年の途中... -
やらかした・・・ふるさと納税したのに住民税に反映されていない。その理由と解決方法を解説。
ふるさと納税をやっている人にぜひやっていただきたいことがあります。 それは市役所から5月下旬から6月上旬くらいに送付されてくる「住民税決定通知書(納税通知書)... -
確定申告で確定した税金を納付する方法はどれがよいのか?
確定申告は前年の所得を確定して所得税(所得税及び復興特別所得税)を税務署に申告する手続きです。 住民税もその確定申告を元に計算されます。 また、2023年10月から... -
令和4年分(令和5年申告)の確定申告をe-Taxで完了。変更内容等を解説
自宅で確定申告ができるe-Tax(電子申告)が年々便利になっています。 私もe-Taxを10年近くやってきて実感していますが、少しずつ進歩してますね。 昔はいろいろとトラ... -
2021年分の確定申告期限は3月15日。コロナ特例は?期限を過ぎたらどうなるのかなどを解説
2019年分(2020年申告)、2020年分(2021年申告)と新型コロナウィルスの影響があったことで確定申告期限は1ヶ月延長されていました。 しかし、2021年分(2022年申告)... -
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告書の書き方、方法、いくら節税?
年末調整編に続いて今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告編です。 サラリーマンの方などで年末調整を会社が行ってくれる方で他に特別な事項がなければ確... -
e-Tax(電子申告)送信時にICカードリーダー不要に。令和3年分(令和4年申告)の変更内容を解説
ご自宅で確定申告ができるe-Tax(電子申告)が年々便利になっています。 私もe-Taxを10年近くやってきて実感していますが、少しずつ進歩してますね。 昔はいろいろとト... -
確定申告を考えると利用するふるさと納税ポータルサイトは一つに限定した方が良い理由
2021年分(令和3年)のふるさと納税から確定申告の税金控除申請が少し変更となります。 手続きがだいぶ楽に簡単になるんですよ。 ただし、その仕組を理解していないと対... -
iDeCoの節税の仕組みとそれを受けるための手続きを解説
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はすでに200万人が加入する人気の制度です。 年金だけでは2000万円足りない問題が生じたこともあり、さらに加入者が増加傾向にあり...