-
年金だけで生活できる世帯は全国にどれくらいあるのか?
老後に2000万円足りないというレポートが金融庁から出されて話題になりましたね。 それにより老後生活に不安を持っている方も多いでしょう。 金融庁からでたレポートは... -
東京都で【子供を普通に育てる】のに30代で最低月額54万円必要な件
東京地方労働組合評議会(東京地評)が「人間らしく暮らせる社会」をめざして、最低生計費の調査・研究結果を発表しています。 その中で「東京で普通に子育てをするため... -
2020年金融資産保有額は平均値1,436万円、中央値650万円と大幅上昇で過去最高へ
金融広報中央委員会の知るぽるとが2007年から毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の2020年(令和2年)バージョンが発表されました。 新型コロナウィル... -
池上彰氏の番組で紹介された20代男性の4割が投資しているのは本当か?元統計資料をみてみた
先日、「池上彰のニュースそうだったのか」という番組で「若者に教えたい!投資のこと」という投資の特集がありました。 放送後はNISAがツイッターのトレンドに入るなど... -
お年玉はいくらあげればよいのか?統計データからお年玉相場を考えてみた
お正月でお金で一番頭を悩ませてしまうのが「お年玉をいくらあげればよいのか」という方も多いでしょう。 私もそうです。 お年玉って子供との関係だけでなく、渡した金... -
iDeCoで米国株や先進国株の投資信託を買うのは少数派な件。2020年最新版【確定拠出年金】統計資料を読み解く
ツイッターや投資ブログなどを見ていると勘違いしてしまいがちですが、個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)で米国株や先進国株の投資信託を買っているのは実は少数派だ... -
1位は意外なあの金融機関。投資信託の金融機関ごと運用損益別顧客比率が発表
「顧客本位の業務運営」を金融機関が行っているのかを客観的に確認するため金融庁が求めている「運用損益別顧客比率」など共通KPI。 2020年3月末のまとめ資料が発表され... -
1位はあの運用会社。金融庁が国内運用会社の運用パフォーマンスに関する調査結果を公表
金融庁が国内運用会社の運用パフォーマンスに関する代表的な指標(KPIを)公表しました。 これによりどの運用会社が実際にどれくらいの成績をあげているか。どのくらい... -
銀行や証券会社を信用してもよいのか?対面販売の罠【金融庁がモニタリング結果を公開】
金融庁では、国民の「貯蓄」から「資産形成」への動きを促進させるため、2017年3月に「顧客本位の業務運営に関する原則」を策定・公表し銀行や証券会社などの金融機関... -
2020年最新版のNISA・つみたてNISA利用者状況が発表。口座数1,405万口座・買付額19兆円突破
2020年3月時点のNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの利用状況調査が金融庁より発表されました。 特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者の伸びとすでに廃止が決まって...