-
銀行よりも対面証券会社のほうが投資信託で損した顧客が多かった件(2019年9月時点)
「顧客本位の業務運営」を金融機関が行っているのかを客観的に確認するため金融庁が求めている「運用損益別顧客比率」など共通KPI。 2019年9月末のまとめ資料が先日発表... -
全世代型社会保障検討会議の資料を見るだけで日本の社会保障負担のヤバさが分かる件
安倍総理大臣を議長とする「全世代型社会保障検討会議」の資料が先日公表されました。 また、それに応じるように開催されている財務省の「財政制度分科会」の資料も公表... -
【銀行】顧客本位の運営をしてないことを問題視されたら外貨建預金、ファンドラップの売上が増えた件
金融庁が金融機関が顧客本位の業務運営をしていないことを問題視。 昨年から、客観的に評価できるようにするための成果指標(比較可能な共通KPI)を公表を求めたことで金... -
吉本興業のギャラ(給料?報酬?)配分が5:5や6:4はおそらく本当。こんなからくりになっている?
吉本興業を巡って様々な点で大荒れしていますね。 もともとは何人かのタレントが反社会的集団の忘年会に出席したことから始まりました。 しかし、雨上がり決死隊・宮迫... -
【年金問題】最大の問題は国民が老後に対してあまりにも無知、無関心だった件
ここのところ連日、年金問題の報道がされています。 金融庁が作成した資料「高齢化社会における資産形成・管理報告書」に老後に年金だけでは2000万円足りないぜというよ... -
高齢夫婦の家計収支は毎月5万円の赤字。老後になる前にいくら資産を形成すればよいのか?
先日、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ(第23回)で発表された「高齢化社会における資産形成・管理報告書(案)」がかなりの話題となっています。 簡単... -
「30代・40代の貯蓄ゼロが23%」というデータは正確なのか?他の統計と比較してみた
先日、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が発表した「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019」というアンケート結果がかなり話題となっています。 30代・40... -
ここ15年で失業保険などをもらっていたら要チェック。厚生労働省の毎月勤労統計の不正で追加給付を受けられる対象者と受給方法まとめ
先日、衝撃のニュースが流れました。厚生労働省が毎月発表している賃金や労働時間の動向を示す「毎月勤労統計」の調査が不適切だった件です。これはかなり多くの方に影... -
統計の嘘、ごまかしに騙されるな。日本人の金融資産額のリアル
ニュース等で「日本人の貯蓄額の平均値は1,729万円である」や「30代の金融資産平均は735万円である」といったようなのを見かけたことがあると思います。 出てきている数... -
つみたてNISA100万口座突破を記念して発表された統計資料が興味深い件。
先日、2月13日は「NISA(ニーサ)の日」でした。213でニーサなんですね(笑) そこでつみたてNISAの口座数が100万口座を突破したことが発表されました。iDeCoも12月時点...