-
2019年最新版のNISA・つみたてNISA利用者状況が発表。口座数1340万口座・買付額17兆円突破
2019年9月時点のNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの利用状況調査が金融庁より発表されました。 特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者がかなりうなぎのぼりに増えて... -
人口千人あたりのiDeCo加入者は意外なあの県が圧倒的1位。2019年最新版【個人型確定拠出年金】統計資料を読み解く
お金に生きるでは何度か確定拠出年金の統計資料(運営管理機関連絡協議会作成)についてご紹介しています。 それとは別に今度は国民年金基金連合会がiDeCoの統計資料を... -
新NISAはイギリスのISAを模倣せよ。ISAを日本のNISAと比較してみた
先日、日経新聞が報道した新NISA制度。 かなり否定的な意見が多くなっています。 富裕層優遇だという意見が多かったために改定をするはずなのに、制度がより複雑になっ... -
iDeCo加入者の約56%超が元本保証型を選択。2019年最新版【確定拠出年金】統計資料を読み解く
2019年3月時点の確定拠出年金の統計資料が発表されました。 前回2018年3月に発表されたときは元本保証型の投資商品選択する人が5割という衝撃の内容でしたね。 果たして... -
つみたてNISA(積立NISA)がいつ始めても20年間非課税で運用可能に。ルール変更による影響や戦略変更について考えてみる
今までつみたてNISAの枠で投資できるのは2018年から2037年までの20年間までの20年間でした。 ですから2018年からはじめた方は40万円×20年で800万円が非課税投資枠として... -
iDeCo(イデコ)の加入要件が緩和。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は大変オトクな制度ですが、一部企業型確定拠出年金などに加入している方の中には加入できない方もお見えでした。 しかし、そのルー... -
SBI証券のiDeCoが受給時の併給(一時金と年金の併用)が可能に改定で弱点が埋まる
SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は口座管理手数料が無条件・無料で最強といってもよい商品ラインナップを誇っています。 今回の受給時の併給と同時に30万口... -
iDeCo(イデコ)のトータルリターン(利回り)ランキングを資産クラス別で比較【2019年9月まで】
今回はiDeCo(個人型確定拠出年金/イデコ)の対象となっている投資信託のトータル・リターンランキングを見ていきます。 なお、今回に比較は運営管理機関手数料が無条... -
つみたてNISA対象投資信託のトータル・リターンランキング。まさかのあの商品がトップ【2019年9月まで】
今回はつみたてNISA対象投資信託のトータル・リターンランキングを見ていきます。 下記の半年前のランキングと比較するとまったく違う投資信託が並んでいるのが非常に面... -
年金だけでは2000万円足りない問題でiDeCo(イデコ)の加入者は増えたのか?
6月くらいから大きな話題となった年金だけでは2000万円足りない問題 この問題は「年金を株に回したことによって年金資産を溶かしたことが年金が足りない原因だ」など嘘...