-
要チェック!住信SBIネット銀行のスマートプログラムが改定。ランク2以上はスマート認証NEOの登録が必須
振込手数料の無料回数が多かったり、SBI証券と相性の良いことから利用者の多いネット銀行「住信SBIネット銀行」 4月から手数料の無料回数などに影響のあるスマートプロ... -
2021年銀行の窓口、ATMの営業日についてまとめてみた。
2020年年末から2021年年始は新型コロナウィルスの影響もあることから、政府が12月26日(土曜日)から来年1月11日(成人の日)あたりまで休みにするように要請しています... -
1位は意外なあの金融機関。投資信託の金融機関ごと運用損益別顧客比率が発表
「顧客本位の業務運営」を金融機関が行っているのかを客観的に確認するため金融庁が求めている「運用損益別顧客比率」など共通KPI。 2020年3月末のまとめ資料が発表され... -
ドコモ口座の不正利用のような見に覚えのない支払いをすぐ見つけることができる方法を解説
先日から大きな話題となったドコモ口座の不正利用。 すでに2,000万円近くの被害が判明しています。 被害にあった方で問題に気づいていない方も大勢みえるでしょうから被... -
ドコモやd払いを使ってなくても被害・・・ドコモ口座の不正利用をわかりやすく解説
最近、大きな話題になっている事件があります。 それは銀行の口座からNTTドコモの電子決済サービスである「ドコモ口座」を利用してお金が不正に引き出されているもので... -
銀行や証券会社を信用してもよいのか?対面販売の罠【金融庁がモニタリング結果を公開】
金融庁では、国民の「貯蓄」から「資産形成」への動きを促進させるため、2017年3月に「顧客本位の業務運営に関する原則」を策定・公表し銀行や証券会社などの金融機関... -
日本政策金融公庫からの借り入れ(融資)にネット銀行は使えないのか?
先日、初めて日本政策金融公庫から借り入れをしました。 >>実質無利息無担保の日本政策金融公庫【新型コロナウィルス感染症特別貸付】を利用してみた その際に一つ大... -
銀行など金融機関が破綻する可能性がある今だからこそ知っておきたいペイオフ制度
新型コロナウィルス感染症の影響により経済にかなり大きなダメージが与えられています。 多くの行動が制限されたり自粛していますから当然ですね。 これは世界的な話でI... -
土日、祝日に両替(小銭へ、ピン札へ)できる方法や場所まとめ
結婚式のご祝儀を用意するのを忘れていたときなど急に土日や祝日などに新札(ピン札)が必要だったりするケースありますよね。 10連休などの休みが続くときはなお困る... -
銀行等の預貯金口座のマイナンバーは義務?提出しないとどうなるのか?
2016年から始まったマイナンバー制度。 行政を中心にすこしずつ利用されるケースが増えてきました。 例えば平成31年4月から確定申告書の提出時に源泉徴収票の添付が不要...