MENU

2019年どれだけIPOに当選したのか?当選銘柄、当選確率、利益等を大公開

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
どれだけIPOに当選したのか?

2019年のIPO抽選がほぼ終了しました。

そこで今回は2019年のIPOに実際どれだけ当選できたのか。

また、実際に当選した銘柄、当選した証券会社、当選確率、どれだけ儲かったのか等を大公開していきます。

これからIPOを始めようと思っている方、どこ証券会社を開設すればよいのか迷っている方などの参考になれば幸いです。

ちなみに2020年も4銘柄、2018年は4銘柄当選(1銘柄辞退)でした。詳しくは下記記事を御覧ください。

目次

2019年IPO当選銘柄と証券会社

それでは2019年のIPO当選結果を見ていきましょう。

ちなみに応募はよほど目に見える地雷でない限り口座を持っている証券会社すべてから応募しています。

スマートフォンの方はスクロールしてお読みください

銘柄 抽選結果 最終結果 証券会社
エスコンジャパンリート投資法人 当選 辞退 SBI証券
スマレジ 当選 購入 大和証券
フレアス 当選 購入 SMBC日興証券
ステムリム 補欠 辞退 SBI証券
新日本製薬 補欠 繰り上げ当選 みずほ証券
Chatwork 補欠 繰り上げなし 大和証券
BASE 補欠 辞退 SBI証券
セルソース 補欠 繰り上げなし みずほ証券
マクアケ 補欠 繰り上げなし 大和証券
JMDC 当選 購入 野村證券
スペースマーケット 補欠 繰り上げなし 大和証券

※抽選に外れるとすべて補欠や次点となるSMBC日興証券や三菱UFJモルガン・スタンレー証券は除外。

前半は調子よかったのですが、後半はぜんぜん当選しませんし、当たっても補欠ばかりでしたね(笑)

当初当選は4銘柄

当初当選となったのは4銘柄あります。

エスコンジャパンリート投資法人、スマレジフレアス、JMDCです。

うち、エスコンジャパンリート投資法人はSBI証券のIPOポイント目当てに100株だけ申し込んだのが当選してしてしまったもので辞退しております。

2018年も当選は4銘柄(1辞退)ですから偶然ですが全く同じとなっています。

freeeとか抽選枚数も多く、ネット上の評判はイマイチでした。

しかし、私はかなり評価全証券会社から応募したので取れると思っていたのですが・・・当選どころか補欠にもならずとなかなかうまく行かないものですね。

補欠は7銘柄(辞退2、繰り上げ1銘柄)

補欠となったのは7銘柄あります。ステムリム、BASE、新日本製薬、Chatwork、セルソース、マクアケ、スペースマーケットです。

補欠で応募したのは新日本製薬、Chatwork、セルソース、マクアケ、スペースマーケットの5銘柄。当選は新日本製薬のみとなっています。あまり補欠からの繰り上げ確率は高くないようです。

ステムリム、BASEはSBI証券のIPOポイント目当てに100株だけ申し込んだのが保険になってしまったもので辞退しております。

ちなみにSBI証券のIPOポイント目当てに100株だけ応募して当選したり、補欠になったものは3銘柄あり、(エスコンジャパンリート投資法人、ステムリム、BASE)すべて初値がマイナススタートです。当たりやすいってことはそういうことなのでしょうね(笑)

証券会社ごとのIPO抽選結果

SBI証券でIPOポイントで当選や補欠になってしまったものを除けばすべて当選も補欠も主幹事となっています。手間暇を考えると主幹事のところだけ応募しておけばOKな気もするくらい偏っていますね。

それだけ主幹事の当選枚数が多くなっているということです。

証券会社ごとの当選数は以下のとおりです。

SBI証券 当選1(辞退)、補欠2(辞退2)
大和証券 当選1、補欠3(繰り上げなし3)
野村証券 当選1
SMBC日興証券 当選1
みずほ証券 補欠2(繰り上げ当選1、繰り上げなし1)

他の証券会社はかすりもしていないということです・・・

マネックス証券や岡三証券、いちよし証券などはIPOに力を入れているようですが、応募も多いのかなかなか当選しませんね。

また、当選証券会社がバラバラなのはちょっと痛いですよね。同じ証券会社ならばNISAで節税も可能ですがこれだけバラバラだと難しいものがあります。

SBI証券でIPOポイントがかなり貯まって今年は絶対当選できるぜ・・・って年はSBI証券でNISAが良いかも知れません(笑)

2019年IPO確率

それではどれくらいの確率で当選するのかも考えて見ましょう。

2019年に新規上場した銘柄は82あります。私はSBI証券のIPOポイントもありますのでそのほとんどに参加しました。そして当選は4銘柄です。つまり、銘柄ごとで考えれば当選確率は

4/82=0.0487・・

だいたい5%くらいですね。

補欠繰り上げも加えると

5/82=0.609・・

6%くらいです。

また、銘柄にもよりますが、多くは複数の証券会社でエントリーをしていますので、証券会社を分母にすると当選確率はもっと下がります。

前述のように主幹事以外の当選確率はかなり低いですからね・・・

それこそ宝くじみたいな感覚で応募が正解でしょうね。

2019年IPOでの利益

それでは2019年のIPOでどれだけ利益が出たのかも見てみましょう。

私が2019年に当選した銘柄のうちに実際に購入したスマレジ、フレアス、JMDC、補欠で当選した新日本製薬を初値で売った場合の利益は以下のとおりです。

※実際は初値ではあまり売りませんのでもう少し違いますが、IPOでの利益をわかりやすくするために初値で計算します。

スマレジ

スマレジは公開価格1,370円で当選枚数が100枚です。

ですから購入価格137,000円となります。

そして初値が3,225円でした。

100枚だと322,500円となりました。

初値で売ったら185,500円の利益となります。(別途、証券会社への売却手数料と利益に対しての所得税・住民税がかかります)

フレアス

フレアスは公開価格1,850円で当選枚数が100枚です。

ですから購入価格185,000円となります。

そして初値が4,045円でした。

100枚だと404,500円となりました。

初値で売ったら219,500円の利益となります。(別途、証券会社への売却手数料と利益に対しての所得税・住民税がかかります)

新日本製薬

新日本製薬は公開価格1,470円で当選枚数が100枚です。

ですから購入価格147,000円となります。

そして初値が1,664円でした。

100枚だと166,400円となりました。

初値で売ったら19,400円の利益となります。(別途、証券会社への売却手数料と利益に対しての所得税・住民税がかかります)

JMDC

JMDCは公開価格2,950円で当選枚数が100枚です。

ですから購入価格295,000円となります。

そして初値が3,910円でした。

100枚だと391,000円となりました。

初値で売ったら96,000円の利益となります。(売却手数料が多少掛かるのと所得税・住民税がかかります)

IPO当選4銘柄の合計利益

私の2019年IPOによる利益は520,400円(売却手数料が多少掛かるのと所得税・住民税がかかります)です。

ちなみに2018年は310,800円でした。

当選銘柄数はあまり変わりませんが、今年の方が少し成績が良かったですね。

2019年IPOまとめ

今回は「2019年どれだけIPOに当選したのか?当選銘柄、当選確率、利益等を大公開」と題して2019年のIPOについて見てきました。

IPO投資は手間暇は掛かりますが、それなりに利益が確保できていることがわかっていただけたと思います。また、IPO投資は銘柄さえ選別できればローリスク・ハイリターンですから投資が初めての方にもオススメですよ。

つみたてNISAやiDeCo、ポイント投資の成績はこちらを御覧ください。

IPO投資を始めるには・・・

IPO投資を始めるにはまず証券会社に口座を開く必要があります。

IPOの場合に抽選に参加できる証券会社がその銘柄によりバラバラですのでできれば複数の証券会社で口座を開いておきたいところですね。

特に今回の結果を見てもわかるように主幹事と呼ばれる上場を取り仕切る証券会社は取扱の株数も多く当選確率がかなり高くなります。

主幹事だけでも口座を作っておくと良いでしょう。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

フェイスブックページ、ツイッターはじめました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次