koge– Author –
豊かに生きていく上で必須なのがお金の知識です。
しかし、日本では「お金」が汚いものという認識が根強く、あまり勉強されてきませんでした。そのため今後は老後破産が増えてしまうなんて話もありますね。
そんな世の中を少しでも変えたいという強い信念を元に「お金に生きる」を立ち上げました。
投資歴15年以上、社会保険労務士、中小企業診断士、簿記1級、1級販売士、ファイナンシャルプランナー2級、年金アドバイザー3級持ちの私が「お金」についてどこよりもわかりやすくお伝えることを目指していきます。
詳しくこちらを御覧ください。>>運営者情報
-
医療費控除の手続き、申請方法、還付金額などをわかりやすく解説。医療費をたくさん払った方は確定申告をすると還付金がもらえるかも。
サラリーマンの方は基本的に年末調整をすることで所得税や住民税が確定します。 しかし、年末調整だけでは完結せず、確定申告が必要となる控除がいくつかあります。 こ...節税対策 -
今年こそはiDeCoやつみたてNISAを始めよう。【2020年1月】証券会社のキャンペーンまとめ
今年こそは投資を始めたい!!そう思いながらもタイミングを逃してしまった・・・って話はよく聞きます。 そんな方にオススメしたいのは1月から投資をはじめることです...つみたてNISA -
会社員でも確定申告をするとお金が還ってくるケースも。2020年(令和2年分)の確定申告まとめ
毎年、恒例ですが確定申告の時期がそろそろやってきますね。 今年(2020年)の確定申告の申告期間は2020年2月17日〜3月16日です。なお、個人事業主の消費税と地方消費税...節税対策 -
株式取引の手数料が無料になる証券会社および条件まとめ
2019年末から始まった株式取引の手数料を巡っての争い。 ネット証券を中心に条件付きながら無料となる証券会社が増えてきました。 一旦落ち着いて来ましたのでここら辺...株式投資 -
2019年最大の消費者問題??バイナリーオプション詐欺が多発中。きれいなお姉さん(オプザイル)に気をつけて
国民生活センターが2019年の消費者問題10大項目を発表しました。 その最も上に位置していたのが【若者を中心に広がる「もうけ話」のトラブル】です。 特に2019年に多か...投資 -
2020年4月から受動喫煙防止法が全面施行へ。JT(日本たばこ産業)株はどうなる?
2020年4月からは様々な法律が改正されます。民法(債券法)が120年ぶりに改正されたり、民事執行法も改正などですね。 そしてもう一つ大きな法律が全面施行されます。 受...株式投資 -
子育て世代必見!育児休業と社会保険の関係を知っておこう。育休取得日が1日違うだけでびっくりするほど社会保険料が違うケースも
小泉進次郎環境大臣が育児休業(育休)を取得することが話題になっていますね。 これにより男性の育児休業取得も増える可能性があります。 そこで知っておきたいのが育...社会保険 -
銀行等の預貯金口座のマイナンバーは義務?提出しないとどうなるのか?
2016年から始まったマイナンバー制度。 行政を中心にすこしずつ利用されるケースが増えてきました。 例えば平成31年4月から確定申告書の提出時に源泉徴収票の添付が不要...お金 -
2020年4月1日から民事執行法が変わる。養育費や損害賠償がある方は要チェック
120年ぶりに改正される民法(債権法)の他にも2020年4月1日から法律が変わるものがあります。 それが民事執行法です。 あまり聞き慣れない法だと思いますが、本サイトの...お金 -
2020年4月から民法が120年ぶりに変わる。お金に関わる重要ポイントをまとめてみた。
2020年4月1日から120年ぶりに民法が改正されます。それに伴い「2020年4月から「敷金」のルールが変わる。」という記事を書いたところ、ありがたいことに大反響をいただ...お金