-
納税猶予制度の特例が1.5兆円利用されていた。延長なしで本当の経済危機はこれから訪れるのか?
新型コロナウィルスの影響による経済危機に対応するために導入されていた税金の支払いを猶予する「納税の猶予制度の特例」の適用状況が国税庁より発表されました。 この... -
確定申告期限内に間違いや漏れがあったら訂正申告でやり直しが効くぞ
2020年(令和2年)確定申告から青色申告特別控除のルールが変わることもあり、e-TAXを利用する人が増えているようです。 それに伴い、紙ではなかったような間違いが起こ... -
医療費が10万円なくても医療費控除を受けられるケースがあることをご存知ですか?
医療費をたくさん使った方が確定申告をすることで受けられる「医療費控除」 医療費控除の対象となれば所得税等が安くなります。 しかし、医療費が10万円というハードル... -
10年目のe-TAX(電子申告)完了。10年e-TAXを利用して感じたメリット・デメリット
2020年(令和2年)確定申告の提出を完了させました。 確定申告は10年目となりますが、後述する罠に引っかかってしまった年以外は電子申告(e-TAX)で行っています。 MACを... -
各種給付金の扱い、控除見直しなど。2021年(令和3年)の確定申告(2020年分)の注意点を解説
2021年の確定申告(2020年分)はルール変更が多くあったことや各種給付金の扱いでちょっと間違えやすいことが多くなっています。 そこで今回は2021年(令和3年)の確定申... -
令和2年分の確定申告は入場整理券の入手が必要に。「e-Tax」や「チャットボット」の利用も検討しよう
令和2年度の確定申告は新型コロナウィルス対策として今までと少し違った対応がされます。 他の施設と同様に入場時に検温を実施し、37.5 度以上の発熱がある方や検温を... -
住宅ローン控除対象拡大、退職控除の改正など令和3年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説
令和3年度「税制改正大綱」が発表されました。 税制改正大綱とは自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合いまとめたもの... -
急激に所得が増えたら平均課税制度が使えないのかを検討してみよう。
FA(フリーエージェント)やドラフトで多額の契約金がはいってきたプロ野球選手などのスポーツ選手、いきなり大ヒット作が生まれた漫画家、作曲家、作家の方など急激に... -
予定納税は減額申請しないほうがお得なケースも。還付加算金を解説
予定納税とは前年の所得税が15万円以上ある場合にあらかじめ一部の所得税を納付しなければならない制度です。 簡単に言えば「所得税を前払いする仕組み」ですね。 まだ... -
令和2年分から年末調整が電子化へ。従業員が必要な準備と知っておく必要があること
令和2年分の年末調整から手続を電子化することが可能となりました。 電子化するかどうかは会社側の対応次第ですが、電子化されれば働く側も年末調整がだいぶ楽になって...