-
あなたは大丈夫?厚生年金の加入漏れ(未加入)156万人。加入要件と該当していないか確認する方法まとめ
先日、厚生労働省から厚生年金に加入できる資格があるのに未加入となってしまっている方が156万人いるとの推計が発表されました。実に国民年金加入者の1割に当たるんで... -
国民年金の「督促状」、「特別催告状」、「最終催告状」が届いたら。無視は絶対ダメ!!差し押さえまでの流れ
先日、知り合いの方から国民年金の「年金特別催告状(ねんきんとくべつさいこくじょう)」が届いたと相談がありました。 どうしてよいのかわからなかったようです。 確... -
株式比率が高すぎると批判される公的年金の積立金運用は適切なのか?各国と比較してみた
国民年金や厚生年金といった公的年金の積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)。2018年10月〜12月の運用損が14兆8039億円あったことから報道で叩かれ... -
もらい忘れ多数?65歳前から受け取れる厚生年金【特別支給の老齢厚生年金】という年金制度があるのをご存知ですか?
日本の年金制度はかなり複雑です。制度改正が何度もあり、その度に経過措置的なルールが追加されて来ているためです。 私は社会保険の専門家である社会保険労務士の資格... -
損しないために知っておきたい社会保険料(厚生年金保険料、健康保険)の計算方法まとめ
先日、会社の近くに住んだほうが社会保険が安くなるって本当?という記事を書いたところかなり多くの反響がありました。 社会保険の勉強したことがあったり、実際に給料... -
ここ15年で失業保険などをもらっていたら要チェック。厚生労働省の毎月勤労統計の不正で追加給付を受けられる対象者と受給方法まとめ
先日、衝撃のニュースが流れました。厚生労働省が毎月発表している賃金や労働時間の動向を示す「毎月勤労統計」の調査が不適切だった件です。これはかなり多くの方に影... -
離婚で年金も分けることができるって知っていますか?【年金分割制度(合意分割、3号分割)】
現在、日本では3組に1組が離婚していると言われています。最近は熟年離婚も増えており他人事ではありませんね。ちなみに私も離婚経験者です(笑) そんな離婚の際に考え... -
自己都合退職でも失業保険がすぐもらえる場合がある。知っておきたい【特定受給資格者】【特定理由離職者】
今月末で退職を予定している方もみえると思いますが、退職については知識を知ってるか知ってないかで大きな差が出るケースがあるんですよ。 今回はそんな退職、転職をす... -
会社の近くに住んだほうが社会保険料(健康保険、厚生年金)が安くなるって本当?
先日、4月、5月、6月に残業頑張りすぎると社会保険高くなって損するって本当なのか?という記事を書いたところ、読者様からご質問をいただきました。今回はその方の... -
定年の65歳以降に働くと年金カットで損というのは本当なのか?在職老齢年金について解説
先日、親戚の方が定年を間際で退職しました。その方いわく定年まで働くと年金をカットされるから早めに退職したそうです。近所の方に聞いた知識だそうです・・・。もう... -
約13%の人が選択している国民年金などの受給を早める【繰上げ制度】60歳からもらう人の損益分岐点は76歳8ヶ月
先日、厚生年金や国民年金の繰下げ制度についての記事を書いたところかなり反響がありました。 そこで今回は繰下げの逆である厚生年金や国民年金の繰上げについて考えて... -
かなりお得なのに厚生年金や国民年金の受給を遅らせて金額を増やす【繰下げ制度】を選択している方は1%程度しかいない件。
先日、年金の平均支給額の記事を書いていて気づいたことがあります。それは厚生年金や国民年金の受給を遅らせて受給額を増やす繰下げ制度を利用している方がかなり少な...