-
高齢夫婦の家計収支は毎月5万円の赤字。老後になる前にいくら資産を形成すればよいのか?
先日、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ(第23回)で発表された「高齢化社会における資産形成・管理報告書(案)」がかなりの話題となっています。 簡単... -
【加給年金】年の差夫婦だとお得な年金制度があるのをご存知ですか?
会社員が加入する厚生年金制度には自営業者などが加入する国民年金にはないお得な制度がいくつかあります。 あまり知られていませんが、その中に年の差夫婦だとかなりオ... -
専業主婦の年金半額案が話題に。今後は縮小方向の第3号被保険者の問題について考える
令和になり年金問題もいろいろな報道がされるようになっています。 そのうち某週刊誌が書いてて大きな話題となったのが「専業主婦のもらえる年金を半額とする案」です。... -
厚生年金加入70歳以上も納付義務、確定拠出年金65歳まで加入可能。二つの報道が意味すること
今日は年金関連、社会保険関連でかなり大きな報道が二つありました。15日に年金関連の有識者会合が行われたためです。ちなみに以前も書きましたがこの手の会合は議事... -
あなたは大丈夫?厚生年金の加入漏れ(未加入)156万人。加入要件と該当していないか確認する方法まとめ
先日、厚生労働省から厚生年金に加入できる資格があるのに未加入となってしまっている方が156万人いるとの推計が発表されました。実に国民年金加入者の1割に当たるんで... -
国民年金の「督促状」、「特別催告状」、「最終催告状」が届いたら。無視は絶対ダメ!!差し押さえまでの流れ
先日、知り合いの方から国民年金の「年金特別催告状(ねんきんとくべつさいこくじょう)」が届いたと相談がありました。 どうしてよいのかわからなかったようです。 確... -
株式比率が高すぎると批判される公的年金の積立金運用は適切なのか?各国と比較してみた
国民年金や厚生年金といった公的年金の積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)。2018年10月〜12月の運用損が14兆8039億円あったことから報道で叩かれ... -
もらい忘れ多数?65歳前から受け取れる厚生年金【特別支給の老齢厚生年金】という年金制度があるのをご存知ですか?
日本の年金制度はかなり複雑です。制度改正が何度もあり、その度に経過措置的なルールが追加されて来ているためです。 私は社会保険の専門家である社会保険労務士の資格... -
損しないために知っておきたい社会保険料(厚生年金保険料、健康保険)の計算方法まとめ
先日、会社の近くに住んだほうが社会保険が安くなるって本当?という記事を書いたところかなり多くの反響がありました。 社会保険の勉強したことがあったり、実際に給料... -
ここ15年で失業保険などをもらっていたら要チェック。厚生労働省の毎月勤労統計の不正で追加給付を受けられる対象者と受給方法まとめ
先日、衝撃のニュースが流れました。厚生労働省が毎月発表している賃金や労働時間の動向を示す「毎月勤労統計」の調査が不適切だった件です。これはかなり多くの方に影...