ファンダメンタルズとは企業の業績などのことで経済の基礎的条件とも言われます。
-
靴磨きの少年が大幅に増加中。これって暴落フラグなの?
日経平均株価がバブル後最高値を超えるなど調子が良いですね。 日本に限らず他の国の株も比較的調子良いです。 しかし、個人的にかなり気がかりな部分もあります。 今回... -
お宝銘柄を探すなら会社四季報のここを見ろ!。1社1分でOK、読み方のポイント
株式投資をする人のバイブルと言われる本があります。 東洋経済新報社発行の「会社四季報」です。 国内に上場している企業の基本情報はもちろん過去の業績、独自の業績... -
ソフトバンクグループが国内の上場企業として過去最大の赤字を記録もまだまだ大丈夫な理由
ソフトバンクグループが2022年4~6月期決算(国際会計基準)で純損益が3兆1627億円となったことを発表しました。 これはソフトバンクグループとしても四半期決算として... -
改悪続きの楽天経済圏。楽天グループの決算は厳しいのか?分析してみた。
楽天経済圏の改悪が止まりません。 個人的にもここ1年で楽天経済圏の利用頻度はかなり減っています。 楽天プレミアムカードを解約して、三井住友ゴールドカード(NL)に... -
米国株より日本株の方が期待リターンが高い?JPモルガンの期待リターン超長期予想2022年版
毎年12月に発表されているJPモルガン・アセット・マネジメント株式会社(以下JPモルガン)の期待リターン超長期予想。 その2022年版が発表されました。 これは今後10~1... -
プロ野球セパ12球団の決算書を比較してみた。観客規制の影響はどこまででているのか?
プロ野球を巡って最近不穏なニュースが多く流れるようになっています。 まず、注目されたのがプロ野球選手会により抗議があった千葉ロッテマリーンズの多くの選手から、... -
一律25%減?千葉ロッテマリーンズの資金繰り、業績はそこまで悪いのかを決算書で確認してみた
プロ野球選手会によると、千葉ロッテマリーンズの多くの選手から、下交渉の段階で査定担当者に「一律で25%ダウンからスタートする」と説明されたと報告があったことが... -
S&P500やNYダウの暴落前の先行指標として「ラッセル2000」を知っておこう
S&P500やNYダウなどとりも先行して動くと言われる指標があることことをご存知でしょうか? 「ラッセル2000」です。 特に暴落時にはかなりの確率で先行して動くんで... -
毎日新聞など減資をする企業が続出中。資本金を減らすメリットはどこにある?
最近、業績悪化の影響なのか減資を発表する企業が増えています。 毎日新聞など大きな減資も話題になりましたね。 それではなぜ企業は減資をするのでしょうか? 今回は減... -
要注意?スマートマネー指数と相場が大きく乖離している件
2020年の株式相場は新型コロナウィルスの蔓延を発端とした暴落。 各国の金融緩和による金余りにより高騰と大きく動いた年でした。 日経平均にしてもS&P500やNYダウ...