- 
	
		  楽天証券改悪、マネックス証券参戦、iDeCoルール変更などでどう対応するべきか?今後の積立投資戦略を考えてみた。ここ数ヶ月で各社が条件を変更を発表したり、新規参入したりでつみたてNISAを含んだ積立投資に関する状況が大きく変わってきました。 iDeCoも4月から一部ルール変更が入...
- 
	
		  SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)が爆誕。米国のみのバランスファンドをレビューSBIアセットマネジメント株式会社からまたまた興味深いファンドが登場します。 「SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)」(愛称:まるっと米国)です。 これ一...
- 
	
		  マネックス証券がマネックスカードによる投信積立開始を記念したキャンペーンを実施マネックス証券のマネックスカードによる投資信託積立が楽天証券を上回る付与ポイント1.1%で大きな話題となっています。 >>マネックス証券のクレカ投信積立の付与ポイ...
- 
	
		  インフレに強い資産と弱い資産。金融商品や年金などインフレ時代の資産形成を考えてみた日本ではここ数年インフレターゲットとしてインフレ率2%の目標を掲げてきました。 それでもなかなか物価は上っていませんでした。 しかし、昨今の世界的な金融緩和の...
- 
	
		  LINE証券のつみたてNISAはあの「野村スリーゼロ先進国株式投信」が採用で魅力的LINE証券が2022年2月9日からつみたてNISAの提供をはじめました。 つみたてNISAの取り扱いとしてはかなり後発ながらかなり魅力的となっていますのでご紹介していきましょ...
- 
	
		  マネックス証券のクレカ投信積立の付与ポイントが1.1%!!2月25日スタート新生銀行のTOBに絡んで実施が懸念されていたマネックス証券のマネックスカードによる投資信託積立。 とうとう具体的な開始日。 概要が発表されました。 なんと楽天証券...
- 
	
		  楽天証券がネット証券初の「家族プログラム」の提供へ。改悪ばかりじゃないぞこのところ楽天証券を含んだ楽天経済圏で改悪続きです。 楽天カードの投資信託積立時のポイントが大幅改悪されたのは衝撃を受けた方も多いでしょう。 主な改悪について...
- 
	
		  個人向け国債の利率よりもネット銀行の普通預金金利の方が高い件。あえて国債を買う意味はあるのか?債券投資の一番メジャーな商品といえば個人向け国債です。 安全な投資先として大変人気がありますね。 しかし、マイナス金利の影響もありちょっとおかしな状況となって...
- 
	
		  楽天カードの投信積立時のポイントが大幅減も楽天キャッシュを併用すれば月10万円まで投資信託購入が可能に。楽天経済圏の改悪が止まりませんね・・・ 今度は楽天カードでの投資信託積立で貯まるポイントが大幅に減らされることが発表されました。 また、SPU(スーパーポイントア...
- 
	
		  2022年7月から規制緩和で米国株での信用取引が可能に。各社の対応を調査してみた日本証券業協会による「外国証券の取引に関する規則」等の一部が改正されました。 これにより2022年7月から日本国内でも米国株の信用取引が可能となりそうです。 今回は...
- 
	
		  おすすめ投資信託(インデックスファンド)まとめ。つみたてNISA、iDeCo対応投資信託は本当にたくさんの種類があります。本当におすすめしたい優良なものから、買ったらだめ絶対!!なものまで玉石混淆です。 そこで今回は投資信託のうち初心者に...
- 
	
		  松井証券が米国株サービスをリリース。先行受付を1月29日から開始しているぞ先日、auカブコム証券が2022年1月24日から米国株式の取り扱いを開始したニュースをお伝えしました。 >>auカブコム証券で米国株式の取扱開始。キャンペーンも 時をほぼ...

