- 
	
		  認知症発症時の銀行口座、証券口座凍結への備えできていますか?預金口座や証券口座の所有者が認知症だと判明したら、銀行や証券会社は相続トラブル等を防ぐため口座を凍結するのをご存知でしょうか? 口座を凍結されると当然、簡単に...
- 
	
		  大和証券系のスマホ証券「CONNECT」で株のタイムセール、ポイント投資はじまる大和証券グループのスマホ証券「CONNECT(コネクト)」が新たなサービスはじめると発表しました。 特にLINE証券で人気のある株のタイムセールを実施するのはかなり大き...
- 
	
		  特定投資家(プロ投資家)制度の要件が見直し?特定投資家制度ってご存知ですか?制度を解説特定投資家制度ってご存知ですか? この制度がかなり緩和されて改正されそうです。 2021年6月に公表された金融審議会「市場制度ワーキング・グループ」第二次報告にお...
- 
	
		  楽天・全世界株式インデックスファンドが組入ETFを変更してVTを買うだけのファンドでなくなる件人気のアメリカのETF「VT(バンガード・トータルワールドストックETF)」に気軽に日本の投資信託で投資ができることで人気であった「楽天・全世界株式インデックスファ...
- 
	
		  ロシアやスリランカで話題のデフォルト(債務不履行)とはなにか?今回は読者様よりリクエストをいただきましたので、ロシアやスリランカの件で話題となっているデフォルト(債務不履行)について解説していきます。 また、デフォルト(...
- 
	
		  「SBIラップ」対「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」。実際に同金額を同日に買って比較してみたSBI証券が鳴り物入りで始めた「SBIラップ」。 AIを搭載し40種以上のマーケットデータを分析、市場動向を先読みし投資配分を最適化するファンドラップとのこと。 2022年3...
- 
	
		  投資信託購入のきっかけの34%は金融機関の勧め。投資信託の統計資料が興味深い件投資信託協会が統計資料を公開しました。 「2021年(令和3年)投資に関するアンケート」です。 つみたてNISA、イデコに続いて、今回は投資信託の結果について確認してみ...
- 
	
		  つみたてNISAの認知度が上昇傾向。ただし、今後も利用したくない方は40%超え投資信託協会が統計資料を公開しました。 「2021年(令和3年)投資に関するアンケート」です。 その中でも「つみたてNISA」についての結果が興味深い結果となっていまし...
- 
	
		  SBI証券の買付手数料無料の米国ETFが拡大。マネックス証券、楽天証券と比較してみたSBI証券が米国ETFの買付手数料無料を拡大(入れ替え)しました。 日本で人気のあるVTIやVTなどのETFも対象となっています。 中でもVTIは厚切りジェイソンさんがテレビで...
- 
	
		  【逆イールド】過去の発生を検証してみた。最近、アメリカ株がウクライナ侵攻の影響もあり、上下に動いていますが、そこで注目されるのが「逆イールド」です。 米国のトランプ大統領も2019年に逆イールドが発生し...
- 
	
		  クレカ投信積立でポイント狙いの即売りはやめよう。改悪になるぞ・・・先日、あるツイートを見かけました。 クレジットカードを使った投資信託積立で債券投資信託を買ってポイントをゲット。 即売りすればリスクがほぼなくポイント分得だよ...
- 
	
		  SBI証券でAI搭載のファンドラップ「SBIラップ」提供。手数料0.66%で全自動SBI証券がAIを搭載し40種以上のマーケットデータを分析、市場動向を先読みし投資配分を最適化するファンドラップ「SBIラップ」を提供することを発表しました。 今回はSB...

