「SBI証券」の検索結果
-
数百円の投資で株主優待ゲット。SBIネオモバイル証券での端株投資は魅力的
株主優待を目的とした投資法が根強い人気となっています。 月曜から夜ふかしで話題となった桐谷さんの登場でさらに火がついた感じですね。 株主優待とは株主に配当とは... -
つみたてNISAでローリスクな投資がしたい。そんなときにおすすめの投資信託はこれだ!
つみたてNISAは個人型確定拠出年金(iDeCo)と同様に税制優遇がある分散、積立、長期で投資をすることができる制度ですが、いくつか相違点があります。 その一つが定期... -
つみたてNISAは楽天証券・楽天銀行を連携して毎日積立が最強。その理由とやり方を解説
つみたてNISA関連の記事はかなり網羅してきました。しかし、ずっと書くか迷って後回しにしてきた内容があります。 それが今回ご紹介する楽天証券・楽天銀行を連携させて... -
ロボ貯(つみたてロボ貯蓄)のCMに気をつけて!!実はリスク高めのサービスな件。
最近、衝撃的なCMが流れ始めました。One Tap BUY(ワンタップバイ)が5月20日から開始した「ロボ貯(つみたてロボ貯蓄)」のCMです。 「100までいきるってそんなカネ... -
つみたてNISA(積立NISA)はいつから始めるのがよいのか?タイミングについて考える
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をいつから始めればよいのか?という記事に続いて今度はつみたてNISAをいつからはじめればよいのかについて考えてみます。 イデコと... -
高齢夫婦の家計収支は毎月5万円の赤字。老後になる前にいくら資産を形成すればよいのか?
先日、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ(第23回)で発表された「高齢化社会における資産形成・管理報告書(案)」がかなりの話題となっています。 簡単... -
つみたてNISA(積立NISA)の20年後。出口戦略を今のうちに考えておこう
つみたてNISAは20年間非課税で運用できる制度です。 20年間長期で非課税ってかなりすごいですが、逆に言えば20年経ったら非課税が終わってしまうってことなんですよね。... -
つみたてNISA(積立NISA)はリバランスが難しい。その大きなデメリットへの対応方法を考える
つみたてNISAは20年間利益に対して税金が掛からない(非課税)で運用できる大変ありがたい制度です。 しかし、大きなデメリットがあります。 それはリバランスしようと... -
いまさら聞けない「つみたてNISA(積立)」とはなにか?。について分かりやすく解説
先日、個人型確定拠出年金(iDeCo)のまとめ記事を書いたところ、好評でしたのでその続編としてつみたてNISA版を作ろうとしてあることに気づきました。 それは今までつみ... -
私ならこれを選ぶauの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)おすすめ投資信託
かなり意外な会社が個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に参入してきましたね。携帯電話のauです。 運営管理機関手数料が無条件で永年無料。取扱商品は5つのみというか...