-
配当金にも社会保険料の負担が加算されるかも?財務省が改革の方向性を提示
先日、財務省の財政制度分科会が興味深い資料を公開しました。 令和5年11月1日開催に開催された財政制度分科会の配布資料です。 これによると配当金にも健康保険等の社... -
国民健康保険の上限が2万円引き上げ。年々あがる国民健康保険の引き上げの歴史を振り返ってみた
またもや国民健康保険が引き上げられそうです。 2023年も2万円上限が上がったばかりですから毎年のように上がっていますね・ 今回は引き上げの歴史を含めてこの件を解説... -
少子化対策の財源は経団連の提言のとおり消費税が妥当だと思う理由
岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策(次元の異なる少子化対策)」の施策の内容はさておきその財源に大きな注目を集まっています。 社会保険を充てようとしているとい... -
マイナンバーカードの誤登録が話題だが、大局を見誤るな!!実は今までの健康保険証も誤りは多かった件・・・
最近、マイナンバーカードの誤登録の話題が報道されています。 同姓同名を間違えて登録したとか、写真の取り違えがあったとかですね・・・ これは大きな問題ではありま... -
2024年秋に健康保険証が廃止でマイナンバーカード(マイナ保険証)に一本化。メリット・デメリットはどこにあるのか?
現行の紙(プラスチック)の健康保険証が2024年秋にも廃止されそうです。 マイナンバーカード(マイナ保険証)に一本化されるというのです。 個人的には大賛成ですが、... -
10月からマイナンバーカードを健康保険証として使ったほうが負担が減る。まだ作ってない方はマイナポイントがもらえるうちに
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりしばらく経ちました。 しかし、なぜかマイナンバーカードを健康保険証として利用すると料金が高くなるという... -
後期高齢者の健康保険が金融所得勘案に?このニュースを理解するために後期高齢者医療制度を解説
びっくりする話がでてきました。 後期高齢者の健康保険が金融所得を勘案して決められるようになるというものです。 政府が近く決定する経済財政運営と改革の基本方針(... -
マイナンバーカードを健康保険証として使うな!!窓口での負担金額が増えるぞ。
びっくりするようなルール変更が公表されました。 マイナンバーカードを健康保険証として利用すると窓口での負担金額を増やすというのです。 考えたやつ大丈夫???と... -
2022年1月から健康保険「傷病手当金」制度改正。いざという時のために知っておこう
2022年1月から健康保険の「傷病手当金」制度の改正が行われました。 病気で会社を休む際にに使う制度ですからあまり認知はされていませんがとても使える制度なんですよ... -
2022年1月からの健康保険「任意継続」制度改正内容を解説。会社を辞める時に知らないと大きな差が・・・
2022年1月から健康保険の任意継続被保険者制度の改正が行われました。 主に会社を辞めた際に使う制度ですからあまり認知はされていませんがとても使える制度なんですよ...