-
令和3年度分も国民健康保険の減免制度が実施。該当者は申請を忘れずに
そろそろ多くの方のお手元に国民健康保険の納付書が届いたのではないでしょうか? 国民健康保険はサラリーマンの方が入る健康保険と比較して会社負担もありませんし、加... -
介護保険料が2.5%増で月額平均6,014円に。地域差も拡大傾向で3倍近い差に
厚生労働省が介護保険の集計結果を発表しました。 前期間と比べて2.5%高くなり、月額平均6,014円とはじめて6,000円を突破しました。 さらに令和7年度からは6,856円とい... -
令和2年度の潜在的な国民負担率が66.5%。税金や社会保障のために働いているのか?
突然ですが、国民負担率ってご存知ですか? あまり報道されていませんが、毎年財務省から発表されているデータになります。 令和2年度の国民負担率は46.1%、潜在的な国... -
国民皆保険は本当に維持できるのか?新型コロナでやばい健康保険組合が続出?
先日、菅総理が国民皆保険の「見直し」的な談話を出してネットで大きな騒ぎとなっていました。 次の日には加藤勝信官房長官が明確に否定をしており、どうやらいい間違え... -
75歳以上の医療費負担2割とする条件が所得基準200万円に。所得基準は意味がないからやめるべきと考える理由
75歳以上の医療費窓口負担を現在の1割から2割へ引き上げる制度改革について、所得基準を年間200万円以上とすることで合意したのと報道が出ていました。 なにかしらの線... -
知らないと大損。新型コロナで収入減少なら国民健康保険料の減免制度が使えるかも
国民健康保険は自営業者などが加入する健康保険ですが、サラリーマンの方が入る健康保険と比較して会社負担もありませんし、加入者の多くが高齢者なこともありかなり割... -
あれ??昇給したはずなのに給料の手取り額が減っていると感じたときに知っておきたい仕組み
3月〜6月にかけての時期によくいただく質問があります。 それは昇給したはずなのに給料の手取り額が減ってるよ。なぜ?? というご質問です。 これは給料計算とかを経... -
副業などでダブルワークをしている人の税金や社会保険はどうなるのかを徹底解説
政府が「働き方改革」を推進していますので大手企業でも副業の解禁を始めています。 そのため、副業をやっている方も多くなっているでしょう。 そんな副業ですが、使え... -
消費税増税や年金よりも深刻な健康保険問題。現役世代の負担の増加が止まらない・・・
年金だけだと老後資金が2000万円足りない問題が少し前に大きな話題となりました。 また、2019年10月からの消費税が増税されます。 しかし、あまり話題になっていません... -
知っていますか?賞与(ボーナス)は支給回数によって社会保険料が大きく変わること
所得税と並んで給料天引きされるのが社会保険料です。 給料天引きですから社会保険料はそれほど払った実感がない方も見えると思いますが、金額にすると結構大きなウエイ...