-
iDeCo(イデコ)の加入要件が緩和。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は大変オトクな制度ですが、一部企業型確定拠出年金などに加入している方の中には加入できない方もお見えでした。 しかし、そのルー... -
チュートリアル徳井義実さんが納めていなかった税金・社会保険を推測してみた
よしもと興業所属のチュートリアル徳井義実さんが税務申告漏れをしていたニュースが大きく取り上げられています。 私も好きなタレントさんでしたから謹慎となるのはショ... -
個人事業主、副業している会社員、主婦必見!freeeの無料税額診断ツールが超絶便利な件
クラウド会計のfreeeが簡単に税額診断を10秒で診断できるツールの提供をはじめました。 例えば個人事業主の方ならば法人化したほうが得か個人事業の方が得かを瞬時に... -
給料明細は必ずチェックしよう。注意したいポイントまとめ
会社員の方なら毎月もらっている「給料明細」ちゃんとチェックしていますか? 最近は給料明細も様変わりして、紙でもらう会社もあれば、メールや社内システムで見れるよ... -
個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛け金上限拡大、加入可能年齢引き上げか?
先日、厚生労働省の第二回社会保障審議会企業年金・個人年金部会が開催されました。 これは厚生労働省の研究会でここでの議論を元に今後の社会保障、特に年金分野のルー... -
2018年分(2019年申告)の確定申告も裏技?を使ってMACで電子申告(e-Tax)を行いました。
2019年2月18日から受付が始まる2018年分(2019年申告)の確定申告ですが電子申告(e-Tax)でフライング提出をしました。(フライングで提出を行うと初日受け付け) 還付の... -
年金受給者も実は税金を納めすぎている?確定申告で所得税が戻ってくるケースをご紹介。
会社勤めのときは会社が年末調整という税金(所得税)をちゃんと計算して精算してくれる仕組みがありました。 しかし、定年退職をして年金を受給をするようになると年末... -
ふるさと納税のルールが厳格化、NISA利用開始年齢引き下げなど平成31年度税制改正大綱がでました。
先日、平成31年度税制改正大綱が発表されました。 税制改正大綱とは自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合いまとめたも... -
年末調整の還付金はいつ、いくら戻ってくるのか?年末調整の仕組みを解説
会社員の方などは冬のボーナスの話がそろそろ出てきますね。それ以外に会社員の場合は、もう一つある意味、冬のボーナスがあります。それが年末調整の還付金です。人に... -
2018年年末調整のルールが変わる??新しく「配偶者控除等申告書」が登場。書き方を解説
2018年の年末調整から新しい書類の提出が必要となることになりました。「配偶者控除等申告書」です。これは扶養のルールが今年から変わったことによるものです。そ...