-
納税猶予制度の特例が1.5兆円利用されていた。延長なしで本当の経済危機はこれから訪れるのか?
新型コロナウィルスの影響による経済危機に対応するために導入されていた税金の支払いを猶予する「納税の猶予制度の特例」の適用状況が国税庁より発表されました。 この... -
確定申告期限内に間違いや漏れがあったら訂正申告でやり直しが効くぞ
2020年(令和2年)確定申告から青色申告特別控除のルールが変わることもあり、e-TAXを利用する人が増えているようです。 それに伴い、紙ではなかったような間違いが起こ... -
各種給付金の扱い、控除見直しなど。2021年(令和3年)の確定申告(2020年分)の注意点を解説
2021年の確定申告(2020年分)はルール変更が多くあったことや各種給付金の扱いでちょっと間違えやすいことが多くなっています。 そこで今回は2021年(令和3年)の確定申... -
テレワーク時の在宅勤務手当等の所得税が一部非課税に。国税庁が課税対象から外す判断。計算式を発表
新型コロナウィルスの蔓延により会社によっては在宅勤務(テレワーク)となっています。 そのため、一部企業では「通勤手当」を廃止、電気代や通信費の補填として「在宅... -
令和2年分の確定申告は入場整理券の入手が必要に。「e-Tax」や「チャットボット」の利用も検討しよう
令和2年度の確定申告は新型コロナウィルス対策として今までと少し違った対応がされます。 他の施設と同様に入場時に検温を実施し、37.5 度以上の発熱がある方や検温を... -
年金受給者もふるさと納税をしたほうが得なの?損してしまうケースがあることを知っておこう
ふるさと納税は応援したい自治体に寄附をすると、その寄付金が所得税・住民税の控除対象となる制度です。 多くの自治体は御礼の品(返礼品)を出しており、かなりお得な... -
急激に所得が増えたら平均課税制度が使えないのかを検討してみよう。
FA(フリーエージェント)やドラフトで多額の契約金がはいってきたプロ野球選手などのスポーツ選手、いきなり大ヒット作が生まれた漫画家、作曲家、作家の方など急激に... -
予定納税は減額申請しないほうがお得なケースも。還付加算金を解説
予定納税とは前年の所得税が15万円以上ある場合にあらかじめ一部の所得税を納付しなければならない制度です。 簡単に言えば「所得税を前払いする仕組み」ですね。 まだ... -
あれ?今年に入ってから給料の手取り額が減っている・・・・原因はこれだ(2020年版)
先日、厚生年金の上限が9月から改定されるという記事を書いたところ、読者様から以下のようなご質問をいただきました。 上限改定で厚生年金が増える給料をもらっている... -
所得税の予定納税はクレジットカード払いがおすすめな理由
住民税や国民健康保険、自動車税など地方の税金等は最近、PayPayなど新たな支払い方法にどんどん対応しています。 しかし、国の税金は対応が遅れていてそれほど選択肢は...