-
2019年3月までのSBI証券のiDeCoトータル・リターンランキング。またもやリートが強し!
個人型確定拠出年金(iDeCo)のような長期投資は分散投資が基本です。 実際、毎月トータル・リターンランキングを確認していますが、その時期によって調子の良い分野が違... -
SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)「セレクトプラン」へのプラン変更手続きをやってみた
SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)。 35本までしか商品を扱ってはならないという35本制限ができたことにより商品面で後発の証券会社と比較すると不利になっていまし... -
つみたてNISA対象の8指数バランス型ファンドを徹底比較。おすすめはこれだ!
つみたてNISA制度が始まってから1年少し経ちました。対象となる投資信託も徐々に増え始めインデックス投資信託142本、アクティブ投資信託17本とかなり増えてきました。... -
新入社員がまず始めるべき投資はこれだ
4月に入り、新卒の方をちらほら見るようになりましたね。 そこで今回は大学などを卒業して社会人になる人達がまず始めるべき投資をご紹介したいと思います。 ※追記加筆... -
個人型確定拠出年金年金(iDeCo/イデコ)2019年2月までの加入者状況が発表。33,188人が新規加入
毎月恒例となりましたイデコの加入者数のチェック。今回は2019年2月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)加入数を見ていきましょう。 2018年3月時点の統計データは... -
個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛け金上限拡大、加入可能年齢引き上げか?
先日、厚生労働省の第二回社会保障審議会企業年金・個人年金部会が開催されました。 これは厚生労働省の研究会でここでの議論を元に今後の社会保障、特に年金分野のルー... -
株式比率が高すぎると批判される公的年金の積立金運用は適切なのか?各国と比較してみた
国民年金や厚生年金といった公的年金の積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)。2018年10月〜12月の運用損が14兆8039億円あったことから報道で叩かれ... -
つみたてNISAを始めるなら今がチャンス。キャンペーンまとめ
証券各社がキャンペーンつみたてNISAのキャンペーンを行っています。今年は個人型確定拠出年金(iDeCo)とつみたてNISAのキャンペーンに力を入れているようですね。つみた... -
もらい忘れ多数?65歳前から受け取れる厚生年金【特別支給の老齢厚生年金】という年金制度があるのをご存知ですか?
日本の年金制度はかなり複雑です。制度改正が何度もあり、その度に経過措置的なルールが追加されて来ているためです。 私は社会保険の専門家である社会保険労務士の資格... -
2019年2月までのSBI証券のiDeCoトータル・リターンランキングが意外な結果
昨年(2018年)は年末に結構大きな下げもありました。その反動か、1月2月はそれなりの相場となりましたね。 そこで今回は2019年2月までの相場を振り返る意味で個人型確...