-
IPO当選に備えてNISA枠を残しておく作戦について
新しいNISAというかなり有利な制度が2024年からスタートしました。 すでに成長投資枠はすでに満額まで利用したよって方も多いかもしれません。 期待値を考えればそれが... -
海外転勤のある人がiDeCoを始める前に知っておきたいこと
読者様からご質問をいただきましたので今回はそちらを解説していきます。 イデコを始めたいと思っているのですが、海外勤務(転勤)の可能性があるので躊躇しています。... -
iDeCo(イデコ)の掛け金上限引き上げは罠??。受け取る際に税金が必要になるかも
2024年12月から公務員を含む2号被保険者が確定給付型の他制度との併用をしている方の掛け金上限額が2万円に引き上げられるiDeCo(イデコ)ですが、その他の方の引き上げ... -
海外転勤や留学予定のある人がNISAを始める前に知っておきたいこと
海外転勤や海外留学で外国に居住することになる場合、NISA(旧つみたてNISAも)はどうなるのでしょう? 今回は海外転勤や海外留学のある方がNISAを始める前に知っておき... -
インフレにより老後に必要資金は2000万円から4000万円に増えてしまう件
2019年くらいから大きな話題となった年金だけでは2000万円足りない問題 金融庁の市場ワーキング・グループ(第23回)で発表された「高齢化社会における資産形成・管理... -
月5000円からでOK。利回り30%の資産形成法【iDeCo】貯金よりもまず優先すべき理由
日々の生活でなかなか貯金できない方、投資に回すお金なんてないって方も多いかもしれません。 しかし、なにより優先すべきと私が考えるのが個人型確定拠出年金、通称iD... -
人生150年を意識して資産形成が必要な時代なのかも
最近、ここ数ヶ月にAmazonのKindle本セールなどで買った本を少しずつ消化しています。 その中でいくつかの本で同じような記述がありました。 今後寿命はさらに伸びると... -
どこでNISA(つみたてNISA)を開設したのかを忘れてしまった場合の対応策を解説
先日、読者様からご質問をいただきました。 同じ悩みの方も多いですからこちらで解説していきます。 質問内容は以下の通り。 「新NISAを始めようと申し込んだら「NISA口... -
iDeCoとNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?
先日、知り合いから「iDeCoとNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?」という質問をいただきました。 この3つともかなりお得な制度ですからすべてやりたいとこ... -
元セゾン投信中野晴啓氏の新ファンド「なかの日本成長ファンド」「なかの世界成長ファンド」をレビュー
日本で古くから世界分散、積み立てによる長期投資を行ってきたことで人気のセゾン投信。 その創業者で会長であった積立王子こと中野晴啓氏が退任したことは大きな話題と...